(無題) 投稿者:ちびマル  投稿日:12月04日(土)12時03分36秒

 15B4NEE来ました。自分が今まで使ってきたマウスピースに比べ、
どの音域でも吹きやすいと感じます。
 
 このところ随分寒くなり、空気も乾燥してきました。自分は唇があまり
強くなく、特に冬場は乾燥するせいか、唇がヒリヒリするような感覚に悩
まされてきました。今年はとにかくリップクリームを使って予防するよう
に心がけているのですが、中川さんは唇のケアに気を使ったりされますか。
15B4NEEを吹くときは唇を湿らせて吹くといいとありましたが、部
屋の空気が乾燥しないように、加湿器等を使ったほうが良いのでしょうか。
 あと、なるべく唇にマウスピースを押し付けずに吹こうとしても、どう
しても長いフレーズや高音域では押し付けてしまいます(唇にくっきりと
跡が残るくらい)。それでも音は出るのですがある程度その状態だとやはり
ばてて音がならなくなります。これはよくないですか。

---------------------------------------------------------------------

唇のケア:ちびマルさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:12月05日(日)02時01分57秒

>リップクリームを使って予防するように心がけているのですが、中川さんは唇のケアに気を使っ
>たりされますか?

 神経質なほど「唇のケア」には気を使っています。
 まず、素手では唇には触れません。マウスピースのリムも素手では触りません。リップクリーム
を付けるときも必ず手を洗います。
ちなみにリップクリームは、近江兄弟社のメンタムを使っています。
この前までは、アメリカで入手した「Vaseline」と言う会社のリップクリームを使用していまし
たが、どうも唇が堅くなりウォーミングアップに時間がかかり、使うのをやめました。

ライブなどのハードな仕事の後は、上唇の裏側(歯との接点)に「パイロール」という「切り傷、
やけど」の薬を付けています。これを付けていると、翌日唇が堅くならずウォーミングアップも
短時間ですみます。(あまり頻繁には付けてはいません)
 ちびマルさんは楽器は何をお使いですか?「15B4NEE」ではあまり軽い楽器はかえって
鳴らなくなる場合があります。グループなどで友達の楽器を借りていろいろと試してみて下さい。

 マウスピースの圧力ですが、高い音ではある程度押さえつけてしまうのは仕方のないことだと
考えています。
15B4NEEの「えぐり」の量ですが、もっとあった方がよい場合と、少ない方がよい場合が
有ります。
 私の想像ですが、「えぐり」のある分、今までと同じ吹き方では疲れることがあると思います。
 また15B4NEEですと今まで出来なかったタンギングの練習が出来ると思います。
 しつこくタンギングの練習をすると、カップの中にどんどん唇を取られていききます。楽器の角
度も今までよりは少し下に向く傾向にあると考えます。下に向くと言うよりは、より歯並びに
自然にフィットする感じです。いろいろと試してみて下さい。 
 こういっては申し訳ないのですが、一回でぴったりと合うマウスピースを探す事は大変困難
なことです。もう少し様子を見て再度ご投稿下さい。(楽器との相性、奏法の微妙な変化に注意)

---------------------------------------------------------------------

ばてる?!:J’SCLUBさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:12月07日(火)01時45分12秒

>こんにちは中川先生。唇のケアにメンソール系のリップつかってるんですか?!私も愛用してま
>したが、突然逆にあれてしまいやめました。

ご忠告ありがとうございます。皮膚科の先生は何をお勧めになりましたか?是非教えて下さい。

>15B4NEEを愛用してますが、タンギング、ばてても音が出る、リップスラーなど改善効果
>は著しいのです。ばてると言っても2時間以上吹いた後ですけど。アドバイスお願いします。

「えぐり」の加減というのは相当個人差があります。これまでの経験で、「えぐり」を付けてしば
らく後に、再度「もう少しえぐりを付けてくれ」との要望が多く、その様なわけで、今回作った
「15B4NEE」は「えぐり」が「少し多め」と言えるかもしれません。
 J’SCLUB さんにお送りするコルネットの「15B4NEE」は少し遠慮をして「えぐ
り」を付けてあります。もしそちらの方が具合がよい場合は、現在の15B4NEEの「えぐり」
が「多い」と考えられなくもありません。しかし、「ラスキー」や「バックの2C」などと比べま
すとまだ少ない方です。(音色的な意味でも、スロートは3.6oがよいかなと考えます...)

「ばてる」状況にもよりますが、私の想像ですが、今までのマウスピースとは、「バテ方」が違う
と思います。多分今までは、絶望的に音が出なくなったこととでしょう。15B4NEEの場合
は、少々ばてても「無理すれば出る」と思います。さすがに2時間連続の練習はどんな道具を使っ
ても「バテ」は、くると思います。(楽器との相性もありますが...)

 現在、中川モデルは15B4Nが10本残っているだけです。明日私が五本買いますので残り五
本と言うことになります。しかし、年内には中川モデル14B4N、15B4Nが百本ずつ
入荷の予定です。お問い合わせヤマハ銀座店03−3572−3134

 勝手なお願いで申し訳ございませんが、今までに、中川モデルを購入された方で、「使用した感
じ」、「ここを改良してもらいたい」等のご意見を是非お寄せ下さい。
 「えぐり」の深さもより細かく、15B4NEEに深い意味の「ディープ」の「D」浅い意味の
シャロー「S」と、また、スロートの大きさに関しましても、圧倒的に3.6oがよいという意見
がございましたら、最初から3.6oにすると言うことも考えられます。
 しかし、「大は小をかねる」の逆になりますが、小さいスロートを大きくするのはいたって
簡単ですが、逆は大変です。そういう意味では「3.57oのままでもよいのかな」とも考
えています。
 私の本当のねらいは、皆さんがあまりにも既製のマウスピースを信じ切っていますので、
「わずかな違いでこれだけ音が楽に出る」と言うことに気が付いていただきたいのです。
 がむしゃらな練習、闇雲な呼吸法、既製のマウスピースに頼るのではなく、リム、えぐり、
スロートの大きさ、スロートの広がりなど、「マウスピース各部の働きを知っていただきたい」
これが私の願いです。(現在市販のほとんどのマウスピースが西洋人を対象にしてあります。)

反論もあるとは思いますが、既製のマウスピースをそのまま吹ける人は、全体の10%以下ではな
いかと思います。 再度申し上げますが、マウスピースに対するご意見をお聞かせ下さい。

---------------------------------------------------------------------

ばてる?!その2 投稿者:中川喜弘  投稿日:12月07日(火)03時45分22秒

「ばて」の解消法

 人によっても違うと思いますが、通常、タンギングは、舌の先を「歯と歯の間」にしているとこ
と思います。この舌の先の突くところによって、上下の歯の開きが決まってきます。
 「歯と歯の間」だけですと、アパッチュアが「開きばなし」になり「ばて」につながります。 
 少しだけ、舌の先を「歯と歯の間」より上に(上の歯茎に近いところ)に突いてみて下さい。
 下の歯が「舌に誘導される」ように上下の歯の間隔が狭まっていきます。その分アパチュアが
狭くなり、高い音など出しやすくなります。いわゆる「上下に噛む」と言うことにつながります。
 (もちろん、過度にやりすぎますと弊害はあります)

 常に「歯と歯の間」だけのタンギングにこだわるのではなく、上顎(舌を巻くような感じ、タン
ギングがやわらかくなり早く突ける)や、直接歯茎の上、上の歯の裏、(私はこれが一番多いで
す)、歯と歯の間、など、色々なところに突けるように試してみて下さい。
(このことは15B4NEE使用の方に特にお勧めします。通常のマウスピースでは無理かもしれ
ません。マウスピースの壁に上唇が接触してしまいます)    
 
 こうすることによって今までにない「音だしの楽さ」を経験をすることが出来ると共に、「歯と
歯の間」一辺倒の弊害に気が付くと思われます。上下の歯の開きは「舌の先の突くところ」に左右
されると考えてよいでしょう。音楽のニュアンスによって使い分けて下さい。
 また、このことは「ばて」と大きく関係しいます。是非試して下さい。

---------------------------------------------------------------------

リップクリーム 投稿者:J'SCLUB  投稿日:12月07日(火)09時51分00秒

中川先生こんにちは。早速のレスありがとうございます。
医者のお勧めは「塗らない」です。夏でも冬でも常時塗っていないと
気持ち悪かったのですが...。やはり寒い季節はないと困るので現在は、
オリーブオイル配合のリップクリームで刺激はないものを使用しています。
(医者には内緒ですが)

---------------------------------------------------------------------

えぐり 投稿者:O-jiro  投稿日:12月07日(火)14時15分21秒

始めまして!!だいぶ前から掲示板にはお邪魔していますが、初めて投稿
します。

1ヶ月ほどまえから15B4NEEを愛用しています。ラスキーからの乗り換え
ですが効果は絶大だと感じています。

個人的にはスロートを絞ってあることが効を奏しているようです。

>J’SCLUB さんにお送りするコルネットの「15B4NEE」は少し遠慮をして「えぐ
>り」を付けてあります。もしそちらの方が具合がよい場合は、現在の15B4NEEの「えぐり」
>が「多い」と考えられなくもありません。しかし、「ラスキー」や「バックの2C」などと比べま
>すとまだ少ない方です。(音色的な意味でも、スロートは3.6oがよいかなと考えます...)

ところで、ラスキーやバック2Cもえぐりがついているのでしょうか?

---------------------------------------------------------------------

15B4NEEの感想 投稿者:trumpeeter  投稿日:12月07日(火)21時44分32秒

 お久しぶりです。先月、ヤマハ銀座に行って、15B4NEEを吹いてみました。Bカップということで、少し、浅いのかなと思ったんですけど、えぐりの効果でしょうか。全音域であまり直径が大きくないのに、大変いいです。ただ、僕は、今マウスピースは大体BACH1ハーフCとヤマハ16C4.26スロートでやってる音楽がクラシックのせいか、スロートを28にした15B4NEEは少し吹きづらいです。スロートやバックボアをいじりたいなという感じでした。
 トランペットをやってる大学生や高校生にこのページを何人か紹介しました。いつも大変いい勉強になってます。これからも宜しくお願いします。

---------------------------------------------------------------------

えぐりとスロートについて 投稿者:管理人  投稿日:12月08日(水)02時03分21秒

みなさん お久しぶりです
管理人です。

私はえぐりのついた物やついていない物、深くついている物、浅くついている物など
様々なタイプを作って、使っています。
2Cやラスキーまでいってしまうとちょっと行き過ぎという感じです。
B管にはえぐりの多い物、ピッコロなどにはえぐりの少ない物と使い分けています。
これは、ピッコロの方が、音域もやや狭いし、管長も短い分、楽器の角度を変える必要が
少ない為だと思われます。
よくラスキーが吹きやすいという話を聞きますが、えぐりになれていない人が吹くと
あれぐらいの物の方がビックリするくらい吹きやすくなると思います。
但し高音域やバテた時に対応が難しくなってきてしまうと思います。
つまりえぐりが深い方が吹きやすいという方は楽器の角度を比較的変えて吹いている方
ではないでしょうか?
えぐりに徐々に慣れてくると、楽器の角度の調節もうまくできる様になってくるので
より少ないえぐりの方が調子が良くなると思っています。
その日の調子などにもよるので、いくつかの深さのえぐりがついたMPを用意しておくのが
ベストと思っています。
毎日吹きすぎて唇が腫れている様な時は大きなえぐりでとりあえず音が鳴る状態を
つくってあげた方がいいです。

スロートについては、3.6もしくは3.66ミリがいいと思います。
ポピュラー系やピッコロには3.6。クラシックは3.66と使い分けています。
これも、3.66ミリの方がえぐりを深くしてあげた方が調子がいいです。
息が多く流れる分、唇がカップ内にとられてしまう為ではないかと思っています。

最近はマッピのショルダーの部分が特に気になっています。
試奏しながらショルダーを調節してあげると特に変化があります。
全体のバランスとも複雑にからみあってくるとは思いますが、、、

管理人

---------------------------------------------------------------------

質問です。 投稿者:太郎  投稿日:12月08日(水)03時17分35秒

15B4NEEのマウスピースの購入を考えています。(友達は使用中)
友達のMPを拝見したところエグリの仕上げについて質問したいのですが、
エグリのスジが二段に付いているのですが
もう一本は一段だがバリ有り!!
そのバリのような物が私の場合は、唇に当たり痛いのです
その製品は不良なのでしょうか??それとも他の製品は
なめらかな仕上げになっているのでしょうか???
通信販売でしか購入できない環境なので購入したいのですが不安です
解答をお願いします。

---------------------------------------------------------------------

えぐりに関して管理人さんへ 投稿者:カレラ  投稿日:12月08日(水)03時41分32秒

えぐりに関して質問です。

>2Cやラスキーまでいってしまうとちょっと行き過ぎ

私はラスキーのマウスピースを使用していますが、えぐりらしきものは感じません。
どの型番に関して論じられているのでしょうか?

2Cがどんなものか使用したこともないのでわかりませんが、ラスキーのウェブサイトを見ても
50種類以上のマウスピースが存在しているようです。
2Cとはバックのことだろうと想像つきます。
また、中川モデルはヤマハの数あるマウスピースの中の2、3種の特注品だと思われます。
それに対してラスキーとは、非常に広範囲で比較対象が明確ではありません。
地方に住んでいて中川モデルを試す機会もありませんが、宜しければ、具体的な型番や
その他バックやラスキー以外のモデルとの比較等も是非論じて頂きたくお願いします。

ちなみに、私が使用しているラスキーマウスピースの型番は PIC というピッコロ用です。
非常に美しく透き通るような音が出ます。

---------------------------------------------------------------------

絶不調の原因 投稿者:型番  投稿日:12月08日(水)10時42分19秒

はじめて投稿させて頂きます。
以前からこのBBSでは勉強させて頂いておりました。
よろしくお願い致します。

僕のスペックです。
TP歴 :約9年
ジャンル :吹奏楽(ポップスからクラッシクまで)
楽器 :BACH STRADIVARIUS MODEL 37G(♭B)
マウスピース:1C
アンブッシャ:ウェット派
歯並び :悪くないと思っています。
かみ合わせは上歯が下歯より前に重なる感じです。
上歯は少し出ている感じです。
音域 : 上はHigh Cまで
(通常吹奏楽で使用する音域(High C)ぐらいまでは使用可です。
それ以上は本番では使ったことが有りません。^^;)

質問1: 僕も中川プロが依然書かれていたように”唇は木管楽器のリードの様な
もの”という意見に賛成です(若輩者ですが^^;)。
ですので 唇が振動さえすれば基本的に吹奏楽で使う音域であれば
あまり無理なく出せて当然なのかなぁと思っています。
ですが、

僕には絶好調と絶不調の差が激しく悩んでおります。
その絶不調の原因は自分なりに以下の事項かと考えております。
1.少し前歯が出っ歯なので、疲れてくるまたは唇が
ばてて、唇にこしがなくなると
(一日中練習する日が続く時[コンクールの前など])
上唇がリムから外へ追いやられてしまって上唇の
マウスピース内にある量が極端に少なく
なってしまって上唇が振動しなくなり絶不調に陥ること。

2.吹きすぎる。
僕はウェット派なので中川プロがおっしゃっているように
音が出なくなるほどばてるまでは長時間ふけるほうだと
思っています。

2.については自分で吹きたい気持ちを押さえて我慢すれば
よいのですが、1.ついては物理的にそうなってしまうのは
避けられないのではと考えています。
(傾斜の有るところに物をおくと下に滑るのと同じように)

★ 何かよい方法、マウスピースの形状、練習方法などは
★ ありますでしょうか?
★ お忙しいところ申し訳有りませんがアドバイスお願い致します。

PS.このBBSを拝見するまでアンブッシャをウェットにして
唇を流動的に動かすことはいけない奏法おもっていて
いつも自己嫌悪に陥っていたのですが、そういう奏法も
ある事をしって精神的に安らぐ気持ちです。

---------------------------------------------------------------------

15B4NEEのマウスピース:太郎 さん  投稿者:中川喜弘  投稿日:12月08日(水)10時50分39秒

>エグリのスジが二段に付いているのですが

仕上げにつきましては、かなり慎重にやってはいますが、メッキの時に付いてしまったのかもし
れません。通常、「スジ」位ですとバックなどを拝見しても少しは付いているものですが、
今後はより慎重に注意して作業をしたいと思います。

 事後策につきまして直接メールを差し上げておりますので参考にして下さい。

 今後は、メッキの後も私自身の目で確認したいと思っております。

---------------------------------------------------------------------

えぐりの測り方って 投稿者:義元  投稿日:12月08日(水)11時10分54秒

初めて投稿させていただきます。

マウスピースについてのページを読ませていただきましたが、マウスピースを上から見た図しかなかったので
「えぐり」についての記述が良く分かりませんでした。(側面図があると分かりやすいと思うのですが)
中川モデルやラスキーには「えぐり」があるということですが具体的にどこを計測したものがいわゆる「えぐり」
になるのか教えていただきたいです。自分でやってみたいのですが、なかなか測れるような道具がないので
実際の計測値も参考までに教えていただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。

---------------------------------------------------------------------

比較広告について 投稿者:ぺっとがじょーず  投稿日:12月08日(水)11時20分31秒

管理人様
はじめて、投稿します
私は、トランペットで”一応”飯を食べさせてもらっている
2流プロです

ここ、数カ月の、マウスピースに関するやりとり
見せて頂いていました
私も、かつて中川モデルのマウスピース
そして、ビデオに助けられた一人です
まずは、お礼を申し上げます

しかし、最近の、中川さんのレスを見ていると
首をかしげる事が多いです
なぜそんなに他のメーカー、モデルと、御自分のモデルを
比較して、そして他モデルを否定するんですか?
私は、ラスキー信者でもバックのまわし者でもありませんが
中川さんのあまりにも、主観的な
あるいは、断定的な物の言い方はあまり感心できません

私も、多くのお弟子さんを抱えておりますが
自分の、考え
マウスピースの事、奏法など
特に骨格や歯並びと言った、個人差の激しい事柄に関しては
他の事以上に慎重に発言をするようにしています

やはり、プロの言動と言うのは
アマチュアのみなさんに、大変多くの影響をあたえます
まして、中川さんのような一流の方の影響力は大きいと思います

中川さんのビデオを見ても
多くの日本人のアマチュアプレーヤーを
なんとか、楽に吹けるようにしてあげようと言う気持ちが
伝わってきます

だったら、自分のモデルは、”こんな特徴があるよ”でいいじゃないですか
他のメーカーの事は、演奏者それぞれの感想でいいんじゃないですか
それぞれの、演奏者の意見が活発に交換される場がBBSなのではないでしょうか
ラスキーは、地方発送して試奏もできるみたいですし
中川さんのモデルもそのようにしたり
地方の楽器屋さんに、置いたりすればいいのではないでしょうか
そうすれば、バックが合う人はバック
中川モデルが、合う人は・・・・
というふうに、みんなが、いい音を出せるようになると思いますよ

とりあえず、ホームページ上と言う
不特定多数の人が、関わる可能性のある場での
断定や、否定は、一流プロとしては
いかがなものかと、思いますが
地方の楽器屋さんに、おいたりして実際に吹いてもらうべきですよ

---------------------------------------------------------------------

マウスピース:1C:型番 さん  投稿者:中川喜弘  投稿日:12月08日(水)12時19分35秒

 >唇が振動さえすれば基本的に吹奏楽で使う音域であれば、 あまり無理なく出せて当然なのかな
ぁと思っています。

 私も音もが出ないときは、同じ事を考えました。
 私の場合、「リムだけのマウスピース」では、かなり高い音まで出ますが、実際にマウスピース
を付けてトランペットで吹くと音が出なくなります。
 自分自身の唇には「必要な振動数は出来ている」と考えました。「何かが振動を妨げている」と
考え、それからが私の試行錯誤の始まりです。

マウスピース:1C このマウスピースは特に「えぐり」が有りません。クラシックの佛坂さん
の様な吹き方をすればこのマウスピースは使えると思いますけども、佛坂さんの域まで達するには
並大抵ではないでしょう。

 私の想像では型番 さんは「ポピュラー」で調子が悪くなるのではないですか?
 ポピュラーの場合、どうしても声楽で言うところの「地声」で音を出さなくてはなりません。
 その時にマウスピースの壁に唇が接触し、振動が止まってしまいます。それを避けるために
無意識の中に、唇を横に引いたり、唇に力を入れます。

>マウスピース内にある量が極端に少なくなってしまって上唇が振動しなくなり絶不調に陥ること<

したがってこの様な状況になると想像しております。
 対処法としましては、同じマウスピースを購入し、唇の振動を阻害しているところを「削り取る」いわゆる私の言っている「えぐり」で解決されると思います。乱暴なようですが、まず努力だ
けでは「不可能に近い」といえます。努力だけで解決できるならば、私は今頃世界に名前がでてい
る事と思います。同じく日本に、「ナカリャコフ」「アレンビゼッティー」「サンドバル」が
あふれていることでしょう。
 何度も言うようですが、市販されているマウスピースをそのまま使用できる人は「10%以下」
の限られた人です。上記の著名なプレーヤーなども市販されているマウスピースをそのまま使って
いる人はいないと思います。
 生意気なようですが、日本にもやっと私のようなトランペット吹きが出現してきたと言うことで
す。決して自慢してるわけではなく、これは歴史だと思います。
 これからの時代は「自分を道具にあわせる」のではなく「道具を自分に合わせる」事になるでし
ょう。トランペットがゴルフほどメジャーならといつも考えています。

---------------------------------------------------------------------

えぐりの測り方って :義元 さん  投稿者:中川喜弘  投稿日:12月08日(水)12時57分47秒

>(側面図があると分かりやすいと思うのですが)

「えぐり」の場所に付きましては、個人差があります。それを調べる方法として、もし新品の
マウスピースならば、マウスピースを水道水にさらして下さい。よく冷えたらさっと水分をふき
取りトランペットに付けて吹いて下さい。ピアニシモで吹いている場合は分かりませんが、少し
大きな音でタンギングをすると、唇がマウスピースに接触しているところがよく分かります。
 その接触している部分が「えぐり」の場所です。
 注意点としては、何が何でも唇が触らなくなるまで削り取るというわけではなく、「少し削っ
て音を出し」を繰り返して下さい。ほんの少しで絶大な効果があります。
古いマウスピースの場合は、カップ内をよく磨いて下さい。同じ効果が得られます。
「ピカール」等は使わず、ハンカチなどで丁寧に磨いて下さい。ピカールを使うと、しばらく
ピカールが落ちるまで口当たりが分からなくなります。
  
 「えぐり」音の大きさ。「エッジ」リップスラーのやりやすさ。「スロート」抵抗並びに音色。
「スロートの広がり」同じく抵抗並びに音色。参考にして下さい。

---------------------------------------------------------------------

比較広告について:ぺっとがじょーず   投稿者:中川喜弘  投稿日:12月08日(水)13時18分56秒

>不特定多数の人が、関わる可能性のある場での断定や、否定は、一流プロとしてはいかがなもの
かと、思いますが

 ご忠告ありがとうございます。今後は細心の注意をはらって意見を言わせていただきたいと
思います。

---------------------------------------------------------------------

アドバイス有り難うございました。 投稿者:型番  投稿日:12月08日(水)13時21分41秒

アドバイス有り難うございました。
第三者としてBBSを拝見させて頂いていたときも
プロの方に質問が出来、ご解答頂けるということが大変すばらしいこと、
有りがたいことだなぁと感じていたのですが、
実際、ご解答頂くと感動です。\(゚o゚;)/ウヒャー

>私の想像では型番 さんは「ポピュラー」で調子が
>悪くなるのではないですか?ポピュラーの場合、
>どうしても声楽で言うところの「地声」で音を出さなくてはなりません。
ご指摘のように”声楽で言うところの「地声」”を出すのは
苦手だと感じています。

中川プロの出している頻繁に話題になっている中川モデルの
方も出来れば今週の土曜日にでも試してみようかとも
思っています。またその体験も含めて自分に合った楽器を
考えてみようと考えています。
今後ともよろしくお願い致します。

---------------------------------------------------------------------

管理人さんへ :カレラさん   投稿者:中川喜弘  投稿日:12月08日(水)17時59分55秒

>2Cやラスキーまでいってしまうとちょっと行き過ぎ

 上記は私、中川の発言です。2Cはバックです。ラスキーは「68MC」一本のみ試奏していま
す。近い中にトランペットラウンジにお伺いし、色々と吹かせていただきたいと考えています。
ここからの発言は私個人の使用感です。
 「ラスキー68MC」はまずリムがフラット、これは西洋人風の骨格の持ち主にフィットする
でしょう。中川モデルはまるで逆で、わざわざエッジを少し丸くしてあります。西洋人と違い
出っ歯の多い日本人には、なめらかなリムが良いのではないでしょうか。
(結果的にはバックの1−1/2Cとよく似ています) 

 スロート 「ラスキー68MC」3.66o 中川モデル3.57o(自分で大きくできます)
バックボアー「ラスキー68MC」バックとまるで同じ、中川モデルパビアンスに近く抵抗感があ
る。以上が比較対照です。 

>地方に住んでいて中川モデルを試す機会もありませんが、

この件に関しましては、色々と検討させていただきたいと思います。

---------------------------------------------------------------------

奏法。アンブシュアについて、 投稿者:はつお。  投稿日:12月08日(水)18時53分32秒

はじめまして。実は奏法についておききしたいのですが、
上唇と下唇の関係とか、ふきかたがよくわかりません。
初心者なのですが、よろしければくわしくおしえてください。

---------------------------------------------------------------------

アンブシュアについて、:はつお。さん   投稿者:中川喜弘  投稿日:12月08日(水)21時54分19秒

>上唇と下唇の関係とか、ふきかたがよくわかりません。

トランペットは上下の唇で音を出します。ちょっと考えるとダブルリードと考えがちですが、
上唇が振動する「シングルリード」と考えて良いでしょう。そのことを念頭において下さい。
 したがって、上唇を振動させるために、口を軽く横に引き、上の歯を下唇にそっと乗せて下さ
い。 その形で「バジング」(唇だけで音を出すこと)をすると音がでると思います。
バジングは最初はなかなかでませんが、唇がめくれない程度に口を横に引き、口笛を吹くときの
ように舌を下の歯に付けます。口笛を吹くときのように「息をの流れを一つの線」にします。
 バジングが出来るか出来ないかは「息をの流れを一つの線」に出来るかどうかにかかって来ま
す。バジングの出来ない人は、この「息をの流れを一つの線」にこだわって下さい。
バジングが出来ましたら、そっとマウスピースを当ててみて下さい。軽く音がでるはずです。
 キーボードか何かで「ファ」の音を憶えて下さい。マウスピースだけで同じ音がでましたら、
そのままトランペットにさして下さい。トランペットの「ソ」の音がでます。「ソ」の音がで
ましたら、唇の形を保ちながら「T」の発音をして下さい。それがタンギングになります。
おわかりいただけたでしょうか。参考にして下さい。

---------------------------------------------------------------------

上の歯を下唇に? 投稿者:ニック  投稿日:12月09日(木)00時02分17秒

はじめて投稿いたしますニックと申します。
この春音楽大学を卒業しました若輩者です。専攻はもちろんトランペットです。
この1ヶ月ほどこの掲示板をのぞかせていただいてますが、先生のおっしゃる、奏法が
今一度理解できません。
上の歯を下唇にのせるような感じですと、私の感覚では、上の歯と下の歯の間が狭くなり、息が通りにくくなる気がします。以前に「噛むようなイメージ」と先生がおっしゃっているのを拝見しましたが、そうすることで、息の通りが悪くなるような気がします。
唇の振動を息によって発生させるというイメージを自分は持っているため、少し先生の考えをもう少しお聞かせ願えないでしょうか?
型番は忘れてしまいましたが、以前中川先生モデルのマウスピースを試奏させていただいたことがあるのですが、スロート28というのがやはり僕には息苦しく思った記憶があります。僕が習った奏法と先生のおっしゃる奏法とに何か決定的な違いがあるような気がして、自分の勉強として先生の考えが聞きたいです。
質問攻めで申し訳ありませんが、もう1つ、「えぐり」についてですが、どのような効果が得られるのでしょうか?
僕の使用するマウスピースはバックの2Cだったのですが、最近、ラスキーの75MDに乗り換えました。先生のおっしゃる「えぐり」はあまり感じてません。
先生のモデルにはものすごくその「えぐり」を感じます。
「えぐり」についても御教授いただけないでしょうか?
生意気な質問ばかりですいません。
ちょっと僕には、目新しい考えばかりですので、こんな投稿をしてしまいました。

---------------------------------------------------------------------

ラスキーの特長について 投稿者:管理人  投稿日:12月09日(木)00時50分03秒

ラスキーの特長についてですが、
リムの形がフラットであり、カップの形状はえぐりが多めについています。
これは、ラスキーの全てのモデルにあてはまる事です。
特にリム形状はどのモデルも全て同じです。
カップ形状に関しては、いわゆるバックやシルキー、ヤマハ、モネット、などなどの
一般的な形状に比べるとえぐりが多いです。
私はTLに伺った時に全部のモデルを計測させていただきました。
したがってラスキーの特定のモデルを差しての発言ではありません。
リムとカップの形状はラスキー独特の特長であると思います。
この特長と奏法がベストマッチする奏者の方にはとてもオススメだと思います。
ラスキーのPICモデルに関する私個人の意見としましては
バックボアが117番になっているようで、ピッコロを吹く時の独特の抵抗感が
やや軽減されているのが特長であると思います。
カップ形状と、リム形状は一般的なラスキーのモデルの様な
えぐりが多めについていて、フラットであるという事であると思います。

バックの特長
これに関しては、バックはモデルによってリム形状やカップ形状が
全く異なるので特にバックマウスピースがこの様な特長があるというのは
言いにくいです。
したがって、えぐりの話をした時も2Cと具体的なモデル名を差ししめしたわけです。
逆に3Cなどはえぐりの特に少ないモデルであります。
発言の際にバックのというのが抜けていましたm(_ _)m
バックはいろいろなモデルの中から選べるというのがウレシイ所ではないでしょうか?

ヤマハの一般的なモデルについて
ヤマハは他メーカー(バックやデニスウイック、ジャルディネリなど)の
コピー形状の物が多いです。

その他のメーカーについてはまたの機会にでも、、、

中川モデルの特長について
ややエッジを丸くしてあるリム。
スロートが3.58ミリ。
バックボアの拡がりはじめるのが遅い。
が特長です。
上記の特長にベストマッチする奏者にオススメです。

それぞれの特長を明記してみました。
いかがでしょうか?
興味はつきないですね

管理人

---------------------------------------------------------------------

上の歯を下唇に?:ニック さん  投稿者:中川喜弘  投稿日:12月09日(木)04時32分35秒

>上の歯を下唇にのせるような感じですと、私の感覚では、上の歯と下の歯の間が狭くなり、息が
通りにくくなる

 おっしゃるとおりです。「上の歯を下唇にのせる」はマウスピースのセッティング時の事です。
 奏法のことをBBSに乗せるほど簡単な文章にしますと、色々と読む方によって誤って伝わるよ
うです。このマウスピースのセッティングだけでも本にすれば2、3ページは必要だと思います。
 実際に音を出すとき、上下の歯の隙間は「1o〜2o」はあいています。

>僕の使用するマウスピースはバックの2Cだったのですが、最近、ラスキーの75MDに乗り換
えました。

 「バックの2C」は私が指摘していますが、「えぐり」はきついほうです。
 私の想像になりますが「バックの2C」からラスキーに乗り換えは「えぐり」には気が付かれ
ないかもしれません。  

>「えぐり」についても御教授いただけないでしょうか?

 はっきりしたことは言えませんが、もし通常のマウスピース(バック、ヤマハ等)でふつうに
音がでるのでしたらわざわざ「えぐり」の付いたマウスピースを使用する必要はないと思います。
 しかし、私が今まで見てきたウインドオーケストラ等の範囲内で、西洋人のように楽器を鳴ら
しきっているトランペットプレーヤーに出合ったことがありません。私の数回の渡米経験ですが、
アマチュアでもプロフェッショナルでも驚くほど楽器が鳴っています。

 私自身の経験でも、今から15年ほど前ですが、アメリカのプレーヤーと競演になったとき、
完全に吹き負かされました。この事が、マウスピースの研究を始めるきっかけとなっています。
 以前にも書きましたが、マウスピースに費やした金額はオーバーでなく一千万円は軽く超えて
います。
 研究の集大成が、中川モデルと言うことになります。ポピュラーとクラシックとでは発声の仕方
が根本的に違いますが、日本のクラシックプレーヤーも、もう少し、あらゆる面で、「ジャズ」が
出来ても良いのではないでしょうか。「文化の違い」と言うことを考えますと「仕方のないこと」
かもしれませんが。もちろん、ジャズプレーヤーに対してはその逆も言えます。
 結論になりますが、日本人が西洋人のように楽器を鳴らすには「えぐり」が「必要」と考えて
います。反論のある方は、私の目の前で「楽器を鳴らしきって」みせて下さい。

---------------------------------------------------------------------

回答有り難うございます! 投稿者:ニック  投稿日:12月09日(木)11時07分15秒

早くも、先生の回答を頂くことが出来てとてもうれしいです。
さらに、もう少しお聞きしたいのですがよろしいでしょうか?

まず歯と歯の間のことですが、セッティングのときだけなのですね。
以前このBBSで見たような気がするのですが、音域によって歯と歯の間を変えたりする
ことって実際にそうしてらっしゃいますか?そのあたりのことも教えて下さい。
僕は、音域がどんなにかわっても絶対に噛むな!と教わってきたので…。
あと、「1?〜2?」の単位はセンチでよろしいのでしょうか?

もう1つ、マウスピースについてですが、結論的には日本人の僕には、えぐりのついた
マウスピースが向いているということでよろしいのでしょうか?
文面だけで、実際にお会いしたことないのに、こういった聞きかたは、申し訳ない
のですが。
だということは、バック2Cやラスキー75MDのえぐりは、僕には有効なんですね。
自分ではわからないのですけど。ラスキーだと音色が好きなんですけど、
周りがいろいろ言うので、ちょっとこれでいいのかなと思っていたところなんです。
安心してラスキーを使おうと思います。管理人さんの言う「ベストマッチ」だといいなあ。

あと、日本人でも、プロの方々の楽器の鳴りは驚くことって僕はあるんですけど、
やはり、えぐりによるものなんでしょうか?
音大卒業とはいえ、東京ではないので、なかなか、先生以外のプロの方と接するチャンス
がないのです。多くのプロの方がそうやって楽器を鳴らしきっているのでしょうか?
先生の身の回りだけでもいいので、みなさんそうなのか教えて下さい。

なんか、レス頂いて、舞い上がっていろいろ書いてすみません。
失礼がありましたら、どうぞお許し下さい。

---------------------------------------------------------------------

歯と歯の間のことですが:ニック さん  投稿者:中川喜弘  投稿日:12月09日(木)12時43分47秒

>音域によって歯と歯の間を変えたりすることって実際にそうしてらっしゃいますか?そのあたりのことも教えて下さい。

 私が見ている限り初心者は、あることにこだわり、また無知のため、上第一間の「ソ」あたり
で、ピタッと音の止まる人を多く見かけます。

基本的には音域によって上下に噛むことはしないようにしています。そのために、1オクターブ
2オクターブのかなり速いリップトリルの練習をします。歯と歯の間隔を変えていては実際には
出来ません。しかし、初心者の方にとっては理解もしにくいし、非常に難しいことになります。
 邪道のようですが、私は初心者に対して何が何でも、どんな方法でも高い音を出す経験をさ
せます。方法はどうあれ、一度高い音を出すこと憶えると、今度はそれに対して、タンギング
などを指導していきます。タンギングというのは上下の歯が閉じていては出来ません。
 その中から、「歯と歯の間隔が開いていても高い音が出る」ことを学んでもらいます。
 歯を閉じる代わりに、舌による口腔内の容積を変えることや、唇の緊張と緩和などを学習して
もらいます。

 >音域がどんなにかわっても絶対に噛むな!と教わってきたので

この事は、ある程度上級者には理解できますが、初心者には無理です。初心者がまずできること
は、上下に噛むくらいのことでしょう。よく少年野球などを見ていて、野球の素人の私たちが
見ても、形の不完全さが目に付きます。腕だけで投げていたり、バットをこねくり回す、これらが
次第にプロ野球の選手となると、芸術的なホームに変わっていきます。
 この事をトランペットに置き換えると、いきなり「正しいフォームで無ければトランペットを
吹いてはいけない」と言うようなものです。
>「1?〜2?」 これはミリメートルです。

>プロの方々の楽器の鳴りは驚くことって僕はあるんですけど、やはり、えぐりによるものなんでしょうか

 それは間違いです。「えぐり」を利用する代わりに、唇をドライにして「えぐり」の部分に
唇が到達しないように工夫等をして吹いている人が多いです。私はエリック宮城、数原晋さん
等とは大の親友ですが、マウスピースを拝見させていただくと、大なり小なり「えぐり」はつい
ています。この二人は別格にしても、プロのプレーヤーが「全員鳴り響く」と言うのは少々無理
があります。またアドリブプレーヤーとリードトランペッターでは、要求されるものが変わって
きます。  

 >結論的には日本人の僕には、えぐりのついたマウスピースが向いているということでよろし
いのでしょうか?

 これも間違いです。日本人でも上下の歯が内側に向いている人もいますし、出っ歯の人も
います。「じゅっぱひとからげ」でくくるのは無理です。

>日本人の僕には、えぐりのついたマウスピースが向いているということでよろしいのでしょうか?
 これからプロになって色々な経験をすること思います。また過酷な事も要求されるでしょう。
 その時までに、色々な知識を取り入れて備えいて下さい。ある時は中川モデルも必要なことが
あるかもしれません。

---------------------------------------------------------------------

MP比較 投稿者:カレラ  投稿日:12月10日(金)02時07分12秒

中川先生にまでレスを頂き光栄です。 有り難うございます。
管理人さんも丁寧な特徴の明記有り難うございました。
ヤマハに関してはその型番からシルキーのコピーと思ってました。

>私はTLに伺った時に全部のモデルを計測させていただきました。
>したがってラスキーの特定のモデルを差しての発言ではありません。

すごいですね。 全部のモデルの計測ですか?
改めてラスキーのサイトを見てみると80種類近くあるんですよねトランペット用だけで。
計測にも相当時間がかかるんでしょうね。 1日では無理ですよね。
でも、80種類全てを計測させてくれる、その前にすべてのモデルを取り揃えている TL と
いう店もすごいですね。
地方にいると、まともに試奏できるのはバック、シルキー、ヤマハくらいですし、バックも
1、3、5、7、10(それに続く1/2, 1/4, C, B は省略)といったポピュラーなものしか
置いてなく2Cも実際には手にとってみたことはありませんでした。

中川モデルも興味ありますが、どんな音がするのですか?
もともと私はバテるまで吹くこともありませんから、音色重視派です。

---------------------------------------------------------------------

大分理解ができました! 投稿者:ニック  投稿日:12月10日(金)10時09分53秒

中川先生のおっしゃることが大体理解することができました。ありがとうございます。

その場その場で求められる音楽も違えば、その人の骨格や音楽、奏法的な意味でのレベル。
そういったもので使用するマウスピースも違うということですよね。
大事なのは、音楽をもっと勉強することでしょうか?
生意気な言い方になってしまうと申し訳ありませんが、先生のおっしゃることは、
そのレベルに対して真剣なアドバイスを与えるせいか、断定的であったり、
「日本人とは…」といった言い回しが多いため、少々僕には混乱してしまう内容でした。
「えぐり」に関しても知識として頭にとどめておく程度にしようと思います。
僕は、噛むことをしないアンブッシュアでラスキーを使って、今後も
一生懸命音楽の勉強をしようと思います。
一応初心者ではないので、それでいいですよね?
しかしもう1つ疑問が湧いてしまいました。

>この二人は別格にしても、プロのプレーヤーが「全員鳴り響く」と言うのは少々無理
>があります。またアドリブプレーヤーとリードトランペッターでは、要求されるものが
>変わってきます。  

先生は楽器を鳴らしきることを強調されますが、プロとして鳴らしきることは
最低必要条件ではないということでしょうか?
よろしかったら、回答よろしくお願いいたします。

---------------------------------------------------------------------

音 投稿者:SSJO  投稿日:12月10日(金)10時45分04秒

はじめまして
いつも中川先生のBBSを楽しみに読ませていただいています田舎の中年(46才)
ラッパ吹きです。去年より久しぶりにBig Band(初心者多し)を新しく始めてラッパも
サビ落としからのスタートで音もこのごろやっとなんとかなってきた状態です・・
アマチュアのましてやそんな状況で先生にお尋ねするのも恥ずかしかったのですが
音について(High)お教えいただきたくMailを書かせていただきます。
今来年のライブ用にStar Trek(MF)を・・昔からの夢で田舎でやれば怖くない?・
練習しているのですが、どうしてもHighA・A♭(実音)がでません
最後のフレーズでのファ・ド(W High B♭)シ←この音 もちろんそれ以外の音が
はっきりでているわけではありませんで、(W High B♭なんか蚊の泣くような音で)
ただ長年の夢の曲をなんとか形だけでもと思い、勝手なお願いではありますが
お教えいただければ幸いかと存じます・・・・

http://village.infoweb.ne.jp/~fwhg9711/toyokawayougogakkou.htm
上記に恥ずかしながらつい最近某学校の文化祭でやったStar TrekをUPして
あります。
突然のMailで失礼な発言等ありましたらお許し下さい 
 


http://village.infoweb.ne.jp/~mizuiro/

---------------------------------------------------------------------

プロのプレーヤー:ニック さん  投稿者:中川喜弘  投稿日:12月11日(土)01時31分32秒

>プロのプレーヤーが「全員鳴り響く」

 どの世界でも「ピンキリ」と言うことはあります。たとえば「病院の先生」先生と名が付けば
皆偉そうに見えますが、私はあまり信じていません。
 トランペットのプロも「全員鳴り響く」と言うわけにはいきません。エリック宮城、数原晋さん
の様な人は、ほんの一握りです。よく鳴る人を「百人集めろ」と言われたら大変苦労します。
 百人はおろか、十人と言われても少々慌てなくてはいけないでしょう。
 今の時代は、音響設備が整っていますので、生で「馬鹿でかい音」というのは「それほど必要
ではなくなっている」とも言えます。
 もう一つ言えることは、「需要と供給」です。プロ野球やゴルフのように需要があれば、大きく
事情は変わってくると思います。これからの若い方は、より本物の音を求めトランペット界発展の
ためにがんばって下さい。

---------------------------------------------------------------------

HighA・A♭:SSJOさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:12月11日(土)02時28分03秒

>練習しているのですが、どうしてもHighA・A♭(実音)がでません。

 大変難しい質問です。このレベルまでくると、やはり呼吸法などが問題になってくると思いま
す。
 もう一つ、楽器、マウスピースの調整と言うこともあります。トランペットは倍音の楽器です。
 支柱のあるなし、支柱の位置、マウスピースのスロートの大きさ、バックボアーの広がり
マウスピースとマウスピースレシーバーの隙間、等、物理的に倍音の響く条件を見つけださなく
てはなりません。ダブルハイCがかすかにでも出るので、たとえばマウスピースのシャンクに、
セロテープをはり、無理矢理「隙間」を広げたり、ボトムキャップを重くしたり軽くしたり、
時には、一つはずして吹いてみたり、ウオーターキーを重くしたり、軽くしたり、等々、物理的
に「鳴る条件」を整える事も大切です。私の知っているプロは皆やっています。

 エリック宮城が私に教えてくれたトレーニング法は、オクターブのシェイクです。ブレスの調節
だけで「F、G,A、H、Bb」のオクターブシェイクをします。
 私の持ってるA New Approach to Playing High Regist
er Trumpet 「Double High C in 10 Minutes」この本もかなり勉強になります。
 この本はロサンゼルスのカリキオの工場で入手しました。探してみて下さい。
WALT JOHNSON MUSIC PRODUCTS 
Roz Records 1485 Pomona Road Suite H Corona
CA 91720

---------------------------------------------------------------------

ありがとうございます 投稿者:SSJO  投稿日:12月11日(土)08時15分52秒

早速のレス本当にありがとうございます。
先生のお教えのようにいろいろやってみますまた、何か分からないこと(いっぱい有りますが)
を勝手ながら今後もお教え願いたくまずはお礼まで・・・
本当にありがとうございます

http://village.infoweb.ne.jp/~mizuiro/

---------------------------------------------------------------------

楽器以上に大切な物 投稿者:Ken  投稿日:12月11日(土)19時44分03秒

確かにプロ・アマにはピンからキリまであります。同感です。うまい人は既に15才ほどでプロ
並になっていると言う先生の主張にも同感です。そうしますと、先生はどのようにトランペット
吹きに素質があるかどうか見分けるのですか。楽器が個人にピッタリ合っていれば先生みたいに
皆成れるのですか。楽器以上に大切な物があるように思えるのですが。

---------------------------------------------------------------------

えぐりのマウスピース 投稿者:kazu  投稿日:12月12日(日)23時07分39秒

いつも拝見して 勉強させていただいてます
 ところで15B4EEの発売はまだないんでしょうか?
今予約しているんですけどいつ頃発売されるのかたのしみに待っています。
今後ともアドバイスよろしくお願いします。

---------------------------------------------------------------------

上の音になってくると・・・ 投稿者:やす  投稿日:12月12日(日)23時25分38秒

ぼくは今15B4NEEをつかっていますが、低音や中音域はいいのですが、高音域(ぼくのなかではチューニングの上のFからGあたりからなんですが・・・)になってくると、唇を押し付けているせいかアンブシュアがかわってしまいます。そんなに極端にではないと思いますが。どうすればいっしょにできるでしょうか。あと、ハイB♭などをのばす時にはマウスピースを唇に押し付けすぎだと思うのですが、揺れるたり震えてしまいます。どうやって改善していけばよいのでしょうか。

---------------------------------------------------------------------

上の音になってくると・・・ 投稿者:やす  投稿日:12月12日(日)23時30分09秒

すいません、もう1つのは漢字まちがえがありました。
ぼくは今15B4NEEをつかっていますが、低音や中音域はいいのですが、高音域(ぼくのなかではチューニングの上のFからGあたりからなんですが・・・)になってくると、唇を押し付けているせいかアンブシュアがかわってしまいます。そんなに極端にではないと思いますが。どうすればいっしょにできるでしょうか。あと、ハイB♭などをのばす時にはマウスピースを唇に押し付けすぎだと思うのですが、揺れるたり震えてしまいます。どうやって改善していけばよいのでしょうか

---------------------------------------------------------------------

ピンからキリ 投稿者:中川喜弘  投稿日:12月13日(月)07時54分07秒

>楽器以上に大切な物があるように思えるのですが。

 おっしゃる意味はよく分かります。だいぶん以前の話になりますが、オリンピックの短距離の
選手が、(名前は忘れました)代走専門でプロ野球に入団したことがあります。あれだけ足が速
ければ「盗塁100はかたい」との球団の目論見です。結果は散々なものでした。
 もうおわかりになると思いますが、野球を知らなくては、また知っていても、体が知らなくては
どうにもならないと言うよい例だと思います。

>楽器が個人にピッタリ合っていれば先生みたいに皆成れるのですか。

 私のことをどのくらいご存じだか知りませんが、大したことはありません。これは決して謙遜
ではなく事実です。はっきり申し上げますと、日本のトランペットの水準が低いだけです。
 どのくらい低いかこの際はっきり言わせていただきますと、巷にあふれている「ピアノの先生」
より相当低いといって良いでしょう。たとえば「ショパンの幻想即興曲」を弾けない先生を捜す
のは難しいと思います。
 ハイドンのトランペットコンチェルト」「ベニスの謝肉祭」をまともに演奏できるトランペット
プレーヤーが日本には何人いるでしょう。
 原因を考えたことがありますか?
 トランペットをはじめる年齢が遅すぎるのです。ピアノやバイオリンと同じ様に、3才半〜五才
からはじめなくては、とりあえず「巷にあふれているピアノの先生」のレベルに追いつけません。
 過去の著名なプレーヤー、ウイントンマルサリス、ハリージェームス、ナカリャコフ、等を調
べてみますと、共通点は「トランペットをはじめる年齢が早い」といえます。
 先天的なものも、もちろんあると思いますが、人間として生まれてくれば、鍛えようによっては
何にでもなれるのではないでしょうか。
 たとえ話ばかりで申し訳ありませんが、100メートルを10秒で走るのは才能、12秒で走る
のは努力だと思います。

---------------------------------------------------------------------

えぐりのマウスピース :kazuさん   投稿者:中川喜弘  投稿日:12月13日(月)08時08分24秒

 >ところで15B4EEの発売はまだないんでしょうか?

 現在我が家に15B4Nが4本ほど残っていますのでKAZUさんの名前で予約していただければ、
十日以内には銀座ヤマハ店に納入出来ると思います。03−3572−3134
 「えぐり」が深いのがよいか、浅いのがよいか、また現在使用中のマウスピース、使用楽器を
教えてください。演奏をなさっている音楽の種類もお願いいたします。

---------------------------------------------------------------------

高音域:やすさん   投稿者:中川喜弘  投稿日:12月13日(月)08時25分38秒

 >高音域(ぼくのなかではチューニングの上のFからGあたりからなんですが・・

私の想像では、舌の使い方が足りないのではないでしょうか?過去に何度もいっておりますが
「口笛を吹くときの舌の使い方」を参考にして下さい。舌の先が下の歯から離れていては口笛も
鳴らないと思います。舌の両サイドは奥歯から息をもらさないように、ふさぎます。
 こうすることによって、「口腔内の息の流れが一本」になると思います。

 後は腹筋です。「低い音は臍のあたり、高い音は横隔膜を持ち上げる」口笛と腹筋この2点を
注意すればおっしゃっている音域はクリアできると思います。参考にして下さい。

---------------------------------------------------------------------

ピンからキリ 投稿者:Ken  投稿日:12月13日(月)10時05分48秒

ありがとうございます。
昔昔、技術的には文句なしだが音楽になっていないとある音楽家から言われたことがあります。
厳しい指摘でした。
タイガーウッドも小さい時からゴルフクラブを持っています。
ラフィエルメンデズも小さいときからトランペットをしてますし、親もオーケストラの指揮者
だったとか。
自分としてはトランペっトのすばらしさがわかっただけでも良かったかなと思います。
でもまだ相当上手くなったファンジーはあるのですが。

---------------------------------------------------------------------

えぐりのマウスピース 投稿者:KAZU  投稿日:12月13日(月)14時21分41秒

さっそくのお返事ありがとうございます ヤマハの方には予約済みです
 使用楽器はBACK37S マウスピースは14B4NEE ジャンルはJAZZオーケストラの2nd及び時々リードも吹きます
えぐりはすこし浅めの方がいいように思うのですけど? 14B4NEEで満足はしているんですけど
チャレンジ的に一度吹いてみようかと思っています よろしくお願いします

---------------------------------------------------------------------

はじめまして 投稿者:TK  投稿日:12月13日(月)17時34分38秒

はじめまして
いつも楽しく拝見させて頂いております。
このBBSを見て私もえぐりの効果を実感してみたくなり15B4NEEをヤマハに予約を入れました。
普段は、スロートの広がりも早くバックボアも大きいものを使用しています。(22番のドリル)
いろいろアドバイス頂くこともあるかと思いますがその節は宜しくお願い致します。

---------------------------------------------------------------------

質問です。 投稿者:やす  投稿日:12月13日(月)23時06分08秒

ぼくは今15B4NEEをつかっていますが、低音や中音域はいいのですが、高音域
になってくると、唇を押し付けているせいかアンブシュアがかわってしまいます。
そんなに極端にではないと思いますが。どうすればいっしょにできるでしょうか。あと、ハイB♭などをのばす時にはマウスピースを唇に押し付けすぎだと思うのですが揺れるたり震えてしまいます。どうやって改善していけばよいのでしょうか。

---------------------------------------------------------------------

ダブルアンブッシャー:やすさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:12月14日(火)03時08分10秒

>高音域になってくると、唇を押し付けているせいかアンブシュアがかわってしまいます

 低い音と高い音のアンブシュアが変わることを「ダブルアンブシュア」といいます。
 多かれ少なかれ「ダブルアンブシュア」はあるものですが、上級者になると「上手に処理」を
します。
 「ダブルアンブシュア」の人は低い音の時、楽器の方向が「下を向く」場合が多いようです。
 高い音から下の音へ移るときは、唇の緊張を緩和させながら楽器を「上に向ける」動作をし
てみて下さい。一番低い「ソ」の音を出すとき、楽器は一番、「上向き」になります。
 楽器が上を向くと言うことは、上唇にプレッシャーがかかることになります。高い音に移るに
したがって楽器は「下向き」になり、プレッシャーは下唇にかかってきます。

 試しに「ハイB」を出したそのままの口で、一番低い「ソ」の音を唇の緊張の緩和、楽器を
「上に向ける」動作のみで出してみて下さい。多分出ることと思います。
 どんな奏法をしていても、低い音を出すときは、80%の人が楽器を上に向けます。
 周りの人の奏法、著名な人のビデオなどを参考に見て下さい。 

---------------------------------------------------------------------

中川英二郎物語 投稿者:中川喜弘  投稿日:12月14日(火)03時50分44秒

中川英二郎(トロンボーンプレーヤー)の父親です。英二郎が生まれてから現在までのエピソード
などを原稿用紙三百枚分に書き上げました。

 絶対音感、コルネット、トロンボーン、芸高、芸大、読売交響楽団との共演、ブレッカー
ブラザースとのレコーディング、サッカー少年、馬鹿テクの謎 等々.....

 どなたか「俺が出版してやる」てな、きとくな方はいらっしゃいませんか。
 もう一冊、今年のサクラメントジャズジュビりー行状記「上を向いて歩こう」同じく原稿用紙
三百枚分、書き上げています。(原稿を元にリライトしていただいても結構です。)
 是非ご協力よろしくお願いいたします。(フロッピーになっています)

---------------------------------------------------------------------

この間はありがとうございました!! 投稿者:はつお。  投稿日:12月15日(水)20時29分29秒

奏法をおしえていただいたものです。
おそくなりましたが、ありがたおうございました。参考になりました。

毎日練習していて、高い音も(ハイべーあたり)でるようになってきたんですけど
高音になると上唇が中にまいたような状態になり、上唇の振動がうまくいかないのです。
どうすればよいのでしょうか、、、。どうも度々申し訳ありません、、、。

---------------------------------------------------------------------

上唇が中に:はつおさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:12月15日(水)21時08分02秒

>高音になると上唇が中にまいたような状態になり、上唇の振動がうまくいかないのです。

 三段下の「やすさん」と同じ答えになりますが、口笛を吹くときのように舌を使いましょう。
 唇で空気の流れを狭くしようとすると、どうしても、はつおさんのようにマウスピースに取られ
てしまいます。多分、今までですと、まるで音が出なくなったと思いますが、「えぐり」のある
分、音は出ますが唇を取られてしまいます。

>上唇が中にまいたような状態になり...この状態にならない程度に唇を横に引いてください。
 高い音に行くにしたがって唇の両端を「少し」横に引きます。唇の両端から息が漏れそうに
なると思いますが、漏れそうになるところを、舌でカバーします。前にも書きましたが、その状
態が、「下の両端を噛む」という表現になります。
 「Teeーーーー」と鏡を見て発音してみてください。舌の両端が犬歯のあたりに「噛まれる」
状態が良く分かると思います。唇を横に引くことは決して悪いことではありません。参考にしてください。

---------------------------------------------------------------------

奏法について 投稿者:DENKA  投稿日:12月15日(水)22時12分48秒

はじめまして、中年ジャズ好きpet吹きです。
先日、15B4NEEを購入し使用しています。
確かに唇の振動を実感できます。
二つほど御教授ください。
・現在楽器はBENGEですがこのマウスピースとは相性
は悪いでしょうか?(軽い・・との内容が先日のっていましたが)
・最近、少し頬を膨らませて吹くことをしています。このほうが唇
に力が入らないのと音も丸い感じがします。
しかしこの奏法は止めるべきでしょうか。(状況に応じてつかいわ
ければ良いような気もしていますが)

---------------------------------------------------------------------

BENGE:DENKA さん 投稿者:中川喜弘  投稿日:12月15日(水)23時48分21秒

>15B4NEEを購入し使用しています。BENGEですがこのマウスピースと相性は?

 息の入れ方などに個人差がありますので一概にはいえません。私自身は1070グラムの楽器を
使用しております。ジャズと言ってもオーケストラとコンボがあります。オーケストラですと
楽に吹けて良いのではないですか。これがコンボバンドになりますと、「ちょっと軽いかな」と
思わなくもありません。

>最近、少し頬を膨らませて吹くことをしています。このほうが唇 に力が入らないのと、音も
丸い感じがします。

 頬を膨らませて吹くことは問題ないと思います。私は循環呼吸 (サーキットブレス)を 日常的
に使用していますので、頬はいつでも膨らませられる様にしています。
 スローの曲を吹くときなど、柔らかい音が出るので、おっしゃっているように状況に応じれば
何の問題もないと考えます。

---------------------------------------------------------------------

ありがとうございます!! 投稿者:はつお。  投稿日:12月16日(木)02時23分02秒

感謝感謝です!!
さっそく参考にして練習していきたいとおもいます。

ありがとうございました。   はつお
また教えて下さい。(図々しくてすみません(笑)

---------------------------------------------------------------------

15B4NEE 予約しました。 投稿者:小林  投稿日:12月16日(木)05時56分54秒

静岡県藤枝市に住む小林と申します。
いつもこのBBSを参考にさせていただいています。

さて、遅まきながら、昨日15B4NEEを予約いたしました。
以前、「使用楽器、MP、ジャンル等を教えて」とありましたが、考慮していただけるので
しょうか。
一応おしらせしておきます。
・楽器 ヤマハカスタム:YTR-904(25年前のシルキーモデル)に金メッキをしてあります。
・MP 今年8月から15B4N を使っています。
    20年間ほどバック7Cを使っていましたが、今年7月にまず14B4Nを購入。
    浅いのがしっくりこなくて、15B4Nに替えたところ、今大変気に入っています。
・ジャンル Big Bandとコンボを中心に活動しています。
      コンボでも明るくよく通る音を求めています。
・その他 上の音と持久力が大きな課題としてつきまとっています。
     少しでも改善できればと期待しています。

以上です。よろしくお願いします。

---------------------------------------------------------------------

教えてください 投稿者:Hiro  投稿日:12月17日(金)16時17分04秒

アンブッシャーの件です。

今までわたしが習った奏法では高音を出すときのアンブッシャーは、
唇の端を横に引いて上下の唇の隙間を上に行けば行くほど段々小さく
していく。また舌の先は下の歯の裏につけて段々舌を上に押し上げて
いき、息の流れを早くする事で高音が出るというものでした。このやりか
たでは私には限界があり、五線譜のなかのHiFまでしか出ません。

先日某ジャズトランペッターのクリニックを受けた際、高い音に行けば
行くほど唇を中央にすぼめていくようにアドバイスを受けました。また
MPの内径が上唇をはみ出すようにMPを今までより若干上につける
という内容でした。いままでのやり方とまったく逆でほとんど効果はあ
りません。唇の端がどうしても動いてしまいうまく高音が出ません。
状況としてはHiG、Aがかすれた小さい音が出ます。その上は出ませ
ん。オーバーブローぎみであるとの指摘もそのクリニックで受けました。

リードラッパのように輝かしい高音を得るにはどうしたらいいのですか。
クリニックで習ったやり方を続けていけば出るのか。MPが小さすぎる
のか。よく分かりません。教えてください。

経験は1年でMPはバック7C、楽器はバック180SP43ベル(プロの選定
品)を使っています。

---------------------------------------------------------------------

アンブッシャー:Hiro さん  投稿者:中川喜弘  投稿日:12月18日(土)09時04分26秒

>高い音に行けば行くほど唇を中央にすぼめていくようにアドバイスを受けました。

 口をすぼめると言う事と、横に引く事、一見相反する様ですが、突き詰めると同じ場合があ
ります。「唇を中央にすぼめていく」と言っても「ひょっとこの様にしろ」と言うわけでは決し
てありません。上唇は常に「カンナの刃」の様に上の歯に密着した上での事です。
 「唇を中央にすぼめていく」には、鏡を見て研究すると分かりますが、結果的に唇の両端が、
「少し横に引かれる」の動きなしには実際には出来ません。

 >今までわたしが習った奏法では舌の先は下の歯の裏につけて段々舌を上に押し上げていき、
息の流れを早くする事で高音が出るというものでした。

基本的にはあなたの考えで間違いはないと思います。クリニックをしたジャズトランペットの
方も最終的には同じ事を言ってるようです。

 あなたの文面から想像しますと、第一に指摘することは、「トランペットを鳴らすための必要な
リード」が出来ていないようです。音を出してから唇を横に引いたり押さえつけるくのではなく、
マウスピースを唇にセットするときに一回横に引き、語弊はありますが、一度必要なだけ押しつ
けてマウスピースの中で「必要なリード」を作ってから力を抜き音を出します。
 ただ単に、軽く唇にマウスピースを乗せ音を出すようですと、音を出すときになって、横に引い
たり押さえつけなくては音が出ないと思います。

 >MPの内径が上唇をはみ出すようにMPを今までより若干上につける

 この事も私は賛成です。あの日野テルさんも昔より上にマウスピースを当てる様にアメリカで
奏法改善されたそうです。しかし、マウスピースを当てる位置を変えると言うことは出来るよう
でなかなか出来ません。私の想像では、Hiro さんは前歯が長くありませんか?
 マウスピースを上に当てるには楽器を少し下に向けるか、もう少し大きなマウスピースを使う
か、何かを変えないとまるで音が出なくなります。 

 >リードラッパのように輝かしい高音を得るにはどうしたらいいのですか。

もしあなたが上級者なら、ボブリーブス43Sに、少し軽めの楽器などを勧めますが、今の段階
ではまるで音が出なくなるでしょう。

 現状を打破するには、マウスピースを唇にセットするとき、少し強めに唇を「上の歯が少し見
えるほど」横に引き、マウスピースを強く当てます。その緊張を保ったまま音を出すと加線二本
の「ド」近辺の音が出ると思います。マウスピースが唇に当たっているは位置そのままで、その
緊張を少しゆるめ、楽器を上に向けていくと低い音が出ます。
 音の出ている人は、わざわざ高い音は出しませんが、無意識にこの動作をしてマウスピースの
中でリードを作っているのが分かります。上手な人をよく観察してみて下さい。

---------------------------------------------------------------------

メールの件 投稿者:J'SCLUB  投稿日:12月18日(土)22時25分19秒

こんにちは中川先生。
先生宛にメールしましたが届いておりますでしょうか?
コルネットのマウスピースの件。
届いていないようでしたら再度メールします。

---------------------------------------------------------------------

ありがとうございました 投稿者:Hiro  投稿日:12月19日(日)01時32分47秒

さっそくのご指導ありがとうございました。

>私の想像では、Hiro さんは前歯が長くありませんか?

他人と比較してどうかというのは分かりませんが、上下の歯をかみ合わせると前歯の先は
下の歯茎に少々かかります。(普通かなと思います)

>少し強めに唇を「上の歯が少し見えるほど」横に引き、マウスピースを強く当てます。

ベルを下に向けて高音を出すと結構効果がありました。

そこで質問なのですが・・・
1STの奏者とソロ奏者では出す音域は違いますが、一般レベルで出される音域で
最高音は五線譜加線何本ぐらいなのでしょうか。また軽めの楽器の目安(何g程
度、メーカー、モデル等)があれば教えてください。カップの浅いMPは現段階
では使わない方が無難ですか。できれば口径の大きいMPを試してみようと思っ
ています。

---------------------------------------------------------------------

ベルを下に向けて:Hiroさん   投稿者:中川喜弘  投稿日:12月19日(日)14時41分58秒

>上下の歯をかみ合わせると前歯の先は下の歯茎に少々かかります。(普通かなと思います)

 前歯は十分に長いと認識されて結構だと思います。

 >MPの内径が上唇をはみ出すようにMPを今までより若干上につける

 多分Hiroさんはマウスピースを唇にセットするとき、上下の歯を垂直に並べているでしょう。
 この方法ですと、歯の長い人はどうしてもマウスピースのカップに対して、唇の占める割合が
少なくなります。物理的に計算しても、通常のマウスピースでは粘膜以外にはあたらなくなります。

 少々タンギングはやりにくくなりますが、上下の歯を噛みかみ合わせたままの「マウスピースの
セッティング」を試してみてください。その状態で唇を横に引きますと、粘膜の部分がほとんど
見えなくなると思います。前回のアドバイスのように、一度強めに押さえてマウスピースをセット
し、完全にリードを作った後に、その緊張を緩和させると、音は出るようになります。
 もちろん下の歯が、上の歯の内側に潜ったままでは音は出ませんので緊張の緩和とともに、少し
開きます。今までは多分、タンギングは歯と歯の間にしていたと思いますが、上の歯の付根あたり
に舌の先があたるようにします。楽器の方向は今までより下を向くと思います。
 どのくらい下を向くかと言いますと、歯を閉じてマウスピースを直に歯に当ててください。その
時の角度が楽器の角度と言って良いでしょう。

 >最高音は五線譜加線何本ぐらいなのでしょうか。

 リードトランペットですと、加線三本の「ミ」は必要ではないでしょうか。音楽のジャンルに
よっては、その上の「ソ」「ラ」の音を書くアレンジャーもいます。
 
 軽めの楽器の目安は「軽い1000c」「中1050c」「重い1100c」あくまでもこれは
おおよその目安です。

 >カップの浅いMPは現段階では使わない方が無難ですか。

 立場によって違いますが、高校3年間で結果を出したい人と、じっくり十年後を目的にトラ
ンペットを吹く人、色々だと思います。短期決戦の場合は、浅いマウスピースも「有り」だと思い
ます。

---------------------------------------------------------------------

バテについて 投稿者:ちびマル  投稿日:12月19日(日)16時36分50秒

唇を壊してしまい、しばらく楽器を吹けませんでした。ようやく吹けるようになり、
所属する吹奏楽バンドで軽いコンサートをやってきたのですが、相変わらずバテが
気になります。マウスピースは15B4NEEを使うようになりました。確かに今まで使
っていたものよりいい感じですが、あまり調子がよくないということもありますが
、例えば五線符内の音しか使わないような曲(マーチとか)でも休み無く繰り返し
て吹いていると、唇のあたる部分がだんだんだるくなってきて唇からマウスピースが
離れてしまうような状態になって、吹けなくなります。
自分はほぼ毎日楽器を吹いています。あまり基礎的な練習は時間が無いためやってま
せんが、1週間に1度位しか練習しない人とバテる早さがあまり変わりません。高音
域はダブルハイGでも出せますが、すぐにバテてそれよりオクターブ下の音も出せな
くなってしまい全く使えません。中川さんはバテの原因の7割は楽器とマウスピース
で改善できるという事を言っておられますが、楽器とマウスピースが自分に合えば、
バテを減らせるのでしょうか。だとしたら、具体的にどんな基準で選べば良いのでし
ょうか。楽器はジェロームカレ(軽いと思う)で、マウスピースは何が自分にあうの
かよく分からず、色々試していますが主に15B4NEEです。
文面ではうまく言えず、あいまいなな質問になり申し訳ありません。本気で上手く
なりたいと思っているので、どんなことでも構わないので宜しくお願いします。
自分は地方にいますが、こんど東京にいくので、楽器屋を色々まわりたいと思います。
そのときの参考にしたいので、できればお勧めの楽器、楽器屋の名称等も教えて頂け
れば幸いです。

---------------------------------------------------------------------

アドリブに関して 投稿者:TAKU  投稿日:12月19日(日)23時07分42秒

以前「アドリブをするときに楽譜を頭に思いうかべて吹く人がいるがそれではダメダ」という
記事をみました。しかし’頭の中にピアノが一つはいっている状態’とは楽譜か音階マップか
という違いだけで同じことのようなきがします。
鼻歌を歌うように頭のなかはまったく無の状態で音だけに意識が行くという状態もあると思います。
これからモダンジャズのようなコードに対してアドリブするという様なことを身に付けたい場合
どちらの方法をとったほうが近道なのでしょうか?

---------------------------------------------------------------------

アドリブに関して:TAKU さん 投稿者:中川喜弘  投稿日:12月20日(月)01時25分47秒

>頭の中にピアノが一つはいっている状態’とは楽譜か音階マップかという違いだけで同じこと
のようなきがします。

 私にとってはトランペットより、こちらの方が専門分野と言っても良いでしょう。
 個々人にとって音楽の理解力は千差万別です。音楽の理解力があるなしに関わらず鼻歌を歌って
いるときに使っているのが「無意識のピアノ」です。
「頭のなかはまったく無の状態」とは、最上級者になってからの話です。

>モダンジャズのようなコードに対してアドリブするという様なことを身に付けたい、どちらの方
法をとったほうが....

 TAKU さんのご意見は、少々的が外れております。音楽とは言葉です。あなたが外国語を勉強
するときに「まったく無の状態」では不可能だと思います。「まったく無の状態」になるには、
取り敢えずその国の言葉を完全にマスターしていなけれ話が出来ないと思います。
 今の若い人は、朝から晩まで音楽に囲まれていますので可能性としては十分にあります。
 すくなくとも、新しく外国語を勉強するよりは数倍楽でしょう。
 もう一つアドリブを語るときに「耳」を抜きには成立しません。なにが何でも耳を鍛えるのが
一番です。
 
 出来レースのようで申し訳ございませんが、私が最近出したビデオ「中川喜弘のジャズ教室」
副題「こうすればアドリブが出来る」を是非ご覧になってください。
中川喜弘カルテットの演奏を含め140分、6200円
ヤマハ銀座店に置いてます。рO3−3572−3134
挿入曲[Sweet Geogia Brown][On A Green Dolfin][Now The Time][Samba de Olfe]
[Stardust][Misty][スキャットブルース]その他数曲。
ついでに「中川喜弘&DIXIE SUMMIT 」のCDも聞いてください。2000円

---------------------------------------------------------------------

ビデオをみるとわかるんですね 投稿者:TAKU  投稿日:12月20日(月)22時38分22秒

お答えありがとうございます。自分でも的外れな質問だとは思いましたが、アドリブに関する話が
ききたかったこともあり質問しました。ぼくとしてはジョン万次郎方式で英語を学ぶのと文法など
を勉強しながら学ぶのとではどちらが良いのかを知りたかったわけです。
音楽学校にもいっていなく、レコードもあまりもっていないような昔の黒人ミュージシャンはとりあえず
セッションにくわわれるような最低限の技術をどうやって身に付けたのだろうかと疑問に思いました。

---------------------------------------------------------------------

ジョン万次郎&文法:TAKU さん  投稿者:中川喜弘  投稿日:12月21日(火)00時40分09秒

>ジョン万次郎方式で英語を学ぶのと文法などを勉強しながら学ぶのとではどちらが良いのかを知りたかったわけです

 多くのアドリブを学ぶ方がTAKUさんと同じ勘違いをしています。「アドリブが出来る」において
文法、いわゆる「ジャズ理論」は「絶対に不可欠」とは言い切れません。
 あなたが普通に会話をするとき、文法を考えていますか。歌人、詩人、が100%、文法を理解
しているとお思いですか。
 逆に、100%「ジャズ理論」を理解したとしてもアドリブは出来ません。
 言葉に直すと、100%文法を理解しても詩人でもなければ歌人でもありません。
 アドリブとはそう言うものです。

>昔の黒人ミュージシャンはとりあえずセッションにくわわれるような最低限の技術をどうやって
身に付けたのだろうかと疑問に思いました

 答えは一つ、「耳」です。理論を知らなくても耳さえ良ければアドリブは出来ます。
それがたとえモダンジャズ、ロック、ハワイアン、ウエスタンでも、全てが「耳」です。
 ジャズのアドリブがやりたければ、死にものぐるいで「聴音」の勉強をする事です。

 一本、二本、三本、この「本の読み方の違い」を正しく、理路整然とお答えできますか。
 それを知らなくてもTAKU さんは十分日本語でセッションをしてると思います。

---------------------------------------------------------------------

聴音について 投稿者:TAKU  投稿日:12月21日(火)22時41分35秒

ぼくがまちがっておりました。いままでのやり方でははっきりいってできるようになる気がしませんでした。
まず楽器をもたないときは頭にうかぶメロディーを移動ドで歌えるようにすることですね。
それから楽器を持ったときに聴音に効果的な練習はなんでしょうか?
やはりコピーなのでしょうか?「音を探りながらの」コピーではぼくは効果ないと思うのですが
注意点などはあるでしょうか?
それとこうして練習していくと2小節ごとに転調するような複雑なコード進行をもつ曲に対しても
すんなりとメロディーが浮かぶようになるのでしょうか?

---------------------------------------------------------------------

移動ド:TAKUさん   投稿者:中川喜弘  投稿日:12月22日(水)03時09分41秒

>楽器を持ったときに聴音に効果的な練習

たとえばハーバートクラークのテクニカルスタディ等、エニーキー(全ての調)で練習するとき
全てドレミド、レミフアレ、ミファソミ、ドレミド、と頭の中で「移動ド」で練習します。
 どんなに速いテンポでやったときも、早口言葉のようにドレミで歌います。
 まだ先の話になりますが、いわゆる、ピアノの黒鍵にあたる臨時記号の着く音は、自分なりに
工夫します。私の場合は、ド、「DU」レ、「ム」ミ、ファ、「Fi」ソ、「RU」ラ、「ZI」シ、
ド、「」内がピアノの黒鍵になります。

 >「音を探りながらの」コピーではぼくは効果ないと思うのですが注意点などはあるでしょうか?
どんな形にしろ、コピーは大変勉強になります。そのうち、楽器も何も使わずに耳だけで音がと
れるようになります。最初は何か楽器を使うのはよいと思います。

 
>2小節ごとに転調するような複雑なコード進行をもつ曲に対してもすんなりとメロディーが浮か
ぶようになるのでしょうか?

たとえばスタンダードジャズの中に、「How High The Moon」等がをあります。
G G G−7 C7 F F F−7 Bb7コードネームだけを見ると難しいように感じます
が、何調でメロディーを作るか瞬間に判断します。ですから、一つの曲の中で「キー」がどんどん
変わる場合もあります。その都度「移動ド」で対応していきます。参考にしてがんばって下さい。

---------------------------------------------------------------------

ビデオも買います 投稿者:TAKU  投稿日:12月22日(水)23時35分20秒

吹くときに早口言葉のように「ドレミ」で歌いまくるというのは考えませんでした。
「DU」とか「ム」とかもはじめてききました。
いままで漠然とやっていた音階練習などもアドリブへと目的が持てそうです。
コピーはいままでもしてたのですがこれからもつずけます。

理論書をよんでアドリブの練習をしようとするといつも「結局みんなでコードバッキング
するのがジャズなのかな?」という疑問がおきてとまってしまってましたが、すこし方向性が
わかりました。

楽器の吹き方についてはいろいろな情報がえられますが、頭の中のトレーニングの仕方の情報は
ほとんどないです。
トランペットを始めるときに15NEEではじめたかったと前に思いましたが、曲を吹くのもままならな
かった頃、一緒に移動ドの練習やっとけばなあと思ってます。
ありがとうございます。

---------------------------------------------------------------------

落としてしまいました。 投稿者:やす  投稿日:12月23日(木)13時14分02秒

ぼくは今15B4NEEをつかっていますが、落としてしまいました。そしたらシャンクの先のほうがへこんでしまいました。ふつうに見ても、微妙にへこんでいます。2層になっている中のほうは大丈夫なので一見なんともないように思えますが、新しく買ったほうがよいでしようか。アドバイスよろしくおねがします。

---------------------------------------------------------------------

落としてしまいました。:やすさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:12月23日(木)19時06分27秒

>落としてしまいました。そしたらシャンクの先のほうがへこんでしまいました
>新しく買ったほうがよいでしようか?

買う必要ありません。もし東京にお住まいでしたら、ヤマハアトリエ03−3574−0619
新大久保ウインドクルー03−3366−1106 ダク 03−3232−8613
にて、簡単に直していただけます。
 程度にもよりますが、自分で直せなくもありません。「ホルンのマウスピース」を裏から軽く
ねじるようにして入れても直ります。(程度の軽いときのみ)
 いずれにしろ、直した方がよいでしょう。

---------------------------------------------------------------------

来年の目標 投稿者:中川喜弘  投稿日:12月24日(金)00時01分00秒

私は毎年、年頭に当たり必ず「今年の目標」を掲げます。
1999年、今年の目標は「アメリカ公演の成功」「アドリブにダブルタンギングを活用」でし
た。
 今までに私が掲げた目標は「ハイノートの確立」「エニーキーでのアドリブ」「全スケールを
マスター」「クロマチックスケール」「ダブルタンギングをメトロノーム180、16連音符」
「全てのキーのオルタードスケール」等々です。
 二年に渡った場合もありましたが、大体クリアしてきました。

 来年の目標は「バラード」に決めました。皆さんはいかがですか?

---------------------------------------------------------------------

来年の目標  投稿者:Ken  投稿日:12月24日(金)09時42分26秒

いろいろアドバイス有難うございました。来年もアドバイスをお願いいたします。
今年は自分にあった楽器とMPの選択にかなりの時間と情熱を費やしました。
楽器はKanstul ZKT1500Aで MPはStork StudioMaster LTV6(えぐりがあるように見えます
が勘違いかも)に決まりました。

2000年は楽器の細かなチューナップをしたいと思います。今年つくづく感じたのが、楽譜を
見ただけで曲のイメージがわからないので、イアートレーニングをします。早速Anvil Studioの
パッケージソフトを買って毎日特訓しています。90+%の正解率をゴール。と全Major Scaleのマスター。最後にどんなことがあっても音楽とトランペットを楽しむこと。

よいお年を!

---------------------------------------------------------------------

来年の目標 投稿者:SSJO  投稿日:12月24日(金)21時12分02秒

今年はインターネットのおかげで中川先生はじめ多くの方に
いろいろご指導いただき、TPもなんとかよくなってきまして
バンドも(Super Swing Jazz Orchestra)いろいろな場所
での演奏依頼等で形だけは整ってきました。
来年はやはり今やっていますFergusonの曲を少しでもよく
できるよう(High Noteも含め)やっていくつもりです。
今後もなにとぞご指導よろしくお願いいたします

http://village.infoweb.ne.jp/~mizuiro/

---------------------------------------------------------------------

音がかすかすしてしまう・・・ 投稿者:やす  投稿日:12月24日(金)23時22分27秒

ぼくは音楽室で練習しているのでそれなりに雑音は
聞こえないのですが、やはり壁に向かうと音が汚いです。
あとPで音をだしても、雑音やらかすかすしています。
どうゆう練習をしていけば、きれいな音になりますか?
特に低音が汚いです。
中身のつまったまとまった音にしたいです。
アドバイスお願いします。

---------------------------------------------------------------------

音が汚いです:やすさん   投稿者:中川喜弘  投稿日:12月25日(土)10時20分07秒

>あとPで音をだしても、雑音やらかすかすしています。どうゆう練習をしていけば、きれいな音になりますか?

 もし違っていたら申し訳ございませんが、受口ではないですね。(下の歯が、上の歯より出てい
る)この状態ではないと言うことが前提での話です。

私の想像になりますが、やすさんの奏法は、上唇にマウスピースがあたる部分が少なく、息の、
出ていく方向がまっすぐマウスピースのスロートに向かっていませんか?
 また、音を出しているとき、鼻を上に持ち上げ、顎はしたに下げ、口の両端は横引く等、つっぱ
らからかって吹いていませんか。
 もしそのようでしたら、マウスピースが上唇にあたる部分を今までより1o程上に上げ、その分
楽器を下に向けて吹いてみて下さい。
 イメージとしては息の流れを「クーラーの吹き出し口」のように下に向けて吹いてみて下さい。

 練習方法としては、前にも何回か書きましたが、まずバジングの練習からお勧めします。
 上の歯で下唇を「軽く噛む」ぐらい「上唇を下唇に重ねる」と唇の粘膜の部分が見えなくなると
思います。上の歯が軽くのぞく位、口の両端を横に引きます。その状態で「バジング」の練習をし
ます。バジングをしながらマウスピースを口に当ててみて下さい。息の流れは「下方向」に向かっ
ていると思います。多分これで解決すると思います。がんばって下さい。

---------------------------------------------------------------------

来年の目標 投稿者:TAKU  投稿日:12月26日(日)01時06分01秒

4月にこのHPができてからというもの、毎日とても参考になる書き込みを見ることができて
非常に感謝してます。マウスピースを何本もかえたり楽器までかえてしまったりあわただしい
ここ半年でした。がおかげさまでトランペットらしい音域、音量、音色を身につけつつあると
自分なりにですが思ってます。
しかし、ある程度楽器を鳴らせるようになって痛感したのが自分の「耳」の無さです。
来年は「耳」です。
しかし楽器をもってないときも頭のなかでスケールで歌う練習をずっとしてると、救急車の音や飛行機
の音もフレーズに聞こえてきてビックリします。洗脳されるみたいでちょっと恐いですね。

---------------------------------------------------------------------

またまた、すいません。 投稿者:やす  投稿日:12月26日(日)17時53分53秒

息の流れは下向きになってきて、イメージも
「クーラーの吹き出し口」のように下向きですが
低い音を出して楽器が上向きの時でも
息の流れは変えずに下向きでしょうか?
あとタンギングのアタックをきれいにして
音の印象をよくしたいのですが
この冬どんな練習をすれば
かわれるでしょうか?

---------------------------------------------------------------------

どんな練習をすれば:やすさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:12月27日(月)05時27分24秒

>低い音を出して楽器が上向きの時でも息の流れは変えずに下向きでしょうか?

「犬が東を向けば尾は西に」と言う句がありますが、物理的にトランペットが上を向けば、下の
歯が少し前に出てきます。したがって、息の流れは通常より上向きになります。

 >どんな練習をすればかわれるでしょうか?

 もし毎日トランペットを吹ける条件にあるのでしたら、まず軽くバジングから始めて下さい。
 バジングも理想的には「1オクターブ」以上バジングで音階をやってみて下さい。
 
 私の場合、今試してみたら、ト長調で「2オクターブ半」出来ました。最初は完全5度でも
かまいません。バジングで「音階で1オクターブ」も出来るようになりますとトランペットは
相当「楽に鳴る」と思います。
 音が軽く出る様になったら次はタンギングです。舌の先は「上歯の裏側」を意識して下さい。
 あまり強く突かずに、「DU DU DU DU 」をイメージすると良いでしょう。

 ところでつぶれたマウスピースのシャンクはどうなりましたか?

---------------------------------------------------------------------

まだけっこう・・・ 投稿者:やす  投稿日:12月27日(月)17時37分28秒

おかげさまでマウスピースは直りました。
またまたなんですが、まだけっこう音が
かすかすしてしまいます。自分の汚い音を
よく聞きながらロングトーンをしても効果は
あるのでしょうか。
あと、バジングなんですが上の音になるに
つれて蚊のような音になり、体か唇にも力が
はいってしまいます。なので1オクターブも
いきません。地道につづければよいのでしょうか。

---------------------------------------------------------------------

音がかすかすして:やすさん   投稿者:中川喜弘  投稿日:12月27日(月)23時20分45秒

>自分の汚い音をよく聞きながらロングトーンをしても効果はあるのでしょうか。

 昨日のアドバイスで今日音が出れば世の中うまい人だらけです。色々な人のアドバイスを聞き、
自分なりに消化して創意工夫をしなければトランペットという楽器は吹けません。
 各人各様、骨格、歯並び、体格が違いますので、後は自分なりの工夫が必要です。

 >自分の汚い音をよく聞きながらロングトーンをしても効果はあるのでしょうか。

もちろん汚いままでは良いわけがありません。トランペットを上に向けたり下に向けたり、唇
を横に引いたり、寄せたり、自分にあった奏法を見つけなくてはなりません。

>バジングなんですが上の音になるにつれて蚊のような音になり、体か唇にも力がはいってしまい
ます。なので1オクターブもいきません。

 私もやすさんが「いきなり」出来るとは思っていません。「ローマは一日にして成らず」「千里
の道も一歩から」アドバイスを参考にして、自分なりに工夫をしてがんばって下さい。

---------------------------------------------------------------------

レッスン報告 その0 投稿者:ぱつら  投稿日:12月29日(水)14時46分18秒

中川先生、こんにちは。
先日は長時間に渡るレッスンを、ありがとうございました。
初歩的な質問等にも親身になってご指導いただき、本当に感謝しております。
レッスン後に一緒に撮った写真は、プリントアウトして部屋に貼ってあります。

レッスン後、なかなか吹く時間がとれず、結局オープンで吹いたのは1回(2時間ほど)だけです。
15B4NEE、調子よかったです。
しかし疲れてきた頃にpで吹くと、ビビリ音が出ます。
音が出ないところまでは行っていないのですが、その直前と言った感じです。
もう少しえぐりを付けたものを試したくなってきました。
もう少し様子を見てから、必要であればまたレッスンをお願いすると思いますので、
その時はよろしくお願いいたします。

レッスンの内容、感想等を私なりの言葉で公開させていただきます。
いくつかに分けてアップいたします。
間違って理解しているところがあれば、ご指摘下さい。

---------------------------------------------------------------------

レッスン報告 その1 投稿者:ぱつら  投稿日:12月29日(水)14時47分06秒

●自分にあったマウスピースを作ると言う目的で
 中川先生のレッスンを受けてきました。

・15B4NEEのスロート3.57mm(ノーマル:自分の物)
・15B4NEEのスロート3.6mm(中川先生の物)
・15B4NEEのスロート3.66mm(中川先生の物)
・15B4Nのスロート3.57mm(ノーマル:自分の物)
基本的には、この4つを吹き比べて仕様を詰めていった。

私の場合、15B4NEEを使うようになってから
劇的に耐久力が増した。
これはえぐりの効果だけでなく、スロートの形状も
効いているようだ。(実はよく解っていない)

結果としては15B4NEEのスロートを
3.57mm→3.6mmに広げ、
えぐりを少しだけ多めに付けた物となった。

スロートを大きくしたことで、音色が落ち着いた
感じになったと感じています。
息も楽に入るようになりました。
これで、ちょっと疲れやすくなるかも知れないとのこと。

私の楽器はバックの180MLVと言うモデル。
先生にも吹いていただきましたが、この楽器には
少々多めのえぐりの方が良さそうだとのこと。

もともと私の持っていた15B4NEEは、えぐりが大きい物でした。
先生の話によると、このマウスピースは本番のあとに
作った物で、えぐりを付けすぎた物だとのこと。
しかし、私の楽器には丁度良い程度だったようです。

今回のマウスピースのえぐりは、とりあえずこのマウスピースと
同じ程度に付けました。まだメッキはかけていません。
しばらくこの状態で吹いて、必要であればさらにえぐりを付けるし、
丁度良ければこのままメッキをかける方がいいだろうと
アドバイスをいただきました。

しばらくの間、このマウスピースで吹いてみるつもりです。

---------------------------------------------------------------------

レッスン報告 その2 投稿者:ぱつら  投稿日:12月29日(水)14時48分13秒

●スロートの広げ方。
目の前で実演していただいた。
鉄ヤスリの丸くて細いもので少し削っては3.6mmの
ドリルの刃をを入れて確認する。
この作業の繰り返し。
ドリルの刃がスルっと通るくらいに仕上げる。
このあとティッシュでこよりを作ってバックボア側から入れて
スロート側に引き抜く。
これで、スロート内の削りかすを取り除く。
以上の方法はすでにBBSで先生が説明していらっしゃいましたが、
やはり言葉だけではなかなか伝わらない物です。
自分の目で見て、やり方が良く解りました。

---------------------------------------------------------------------

レッスン報告 その3 投稿者:ぱつら  投稿日:12月29日(水)14時49分11秒

●えぐりの付け方。
旋盤でマウスピースを回しながら削る。
本当にわずかずつ削る。
削っては試奏、削っては試奏。これの繰り返し。
(先生のビデオの通り)

削る位置の確認をする。
マウスピースのカップの中をハンカチで拭き、
きれいな状態で吹く。
吹くことでカップの中が曇るのだが、
唇の当たっているところだけは曇り取れてしまう。
その位置を狙って削る。

この位置を確認するため、実音ハイBのffでタンギングを
繰り返す。
初めは音が出ているのですが、唇がカップの中に取られていき
だんだん音が出なくなる。
また少しずつ削っていく。
削りすぎると後戻りは出来ないので。

さすがに自分の自由になるような旋盤は持っていないので、
必要に応じて、また先生の所にうかがおうと思います。

---------------------------------------------------------------------

レッスン報告 その4 投稿者:ぱつら  投稿日:12月29日(水)14時50分31秒

●楽器を鳴らしきる。
日本のアマチュアで楽器を鳴らし切っているのを見たことが
無いとのこと。
西洋人には、プロアマ問わず鳴らし切っている人を
多く見かけるという。
自分では結構音量には自信があった。
楽器を鳴らし切っていると思っていた。
しかし話を聞いていると、どうやらレベルが違うことのようだ。

レッスンの部屋は8畳ほどの広さ。
そこで先生が大音量のデモをしてくださっ。
かなりでかい音だ。
本番ではこの3倍は出すという。
全くレベルが違ったのだ。
これが解ったことは、私にとって大きな収穫でした。

車の運転に例えてみる。
プロドライバーと素人が同じ車を使ってサーキットを走った
としよう。
この場合、プロのスピードと素人のスピードでは全く違う。
プロが速く走ろうとすれば、不満が出てくることだろう。
エンジンパワーが足りないとか、足回りのこらえ性がないとか、
ブレーキの効き味が甘いとか。
素人の領域では何とも無い物が、極限状態では
かなり重要になってくると言うこと。

これと同じことだと、理解しています。

---------------------------------------------------------------------

レッスン報告 その5 投稿者:ぱつら  投稿日:12月29日(水)14時52分21秒

●リミッターが掛かる。
ある程度吹けるようになると、これ以上吹くと音が出なくなる
ポイントというものを体が知っていて、
鳴らない楽器では無意識のうちにリミッターがかかる。
これが楽器を鳴らし切れない原因。
西洋人向けの道具ではどうしても無理があり、
自動的にリミッターが掛かってしまう。
中川先生の場合、そのリミッターがない。
よって、合わない道具を使ったときには
音が出なくなる。
ビデオを見たときに、「そんなのウソだ」と思ったのだが、
現実にそうらしい。

他のマウスピースと15B4NEEを吹き比べて、
この差は体感することが出来た。
スロートが効いているのか、えぐりが効いているのか、
その両方なのか、私には解らなかったが、
差は体感できた。
明らかに15B4NEEの方が余裕があるのだ。
もう一息余計に入れても大丈夫なのだ。
音が出るのだ。

こんなでかい音量、本当に必要なのか?
練習時には気が付かないが、本番では必要になるのだろう。
自分で気が付かないうちに、練習時よりも大きな音を吹いているハズだから。

---------------------------------------------------------------------

レッスン報告 その6 投稿者:ぱつら  投稿日:12月29日(水)14時54分31秒

●ハイトーン
舌を効果的に使わないと、絶対に出ない。
舌抜きでは、中川先生でもハイCあたりで苦しいという。

舌の両端を噛む。
実際に舌の形を見てイメージが違っていたことが解った。
舌を丸めるのだ。縦に丸めるのだ。
前から見ると舌の中央が下に下がりU字のように
V字かな?にして、息を直接カップに入れる感じ。
V字の細いところを使って、息をそのまま入れるのだ。

ハイトーンを出しながら、唇の横を開いて見せてくれた(歯が見える状態)。
そのままハイトーンを吹き続ける先生。
ちょっとだけ解った気がする。

---------------------------------------------------------------------

ナイス 投稿者:TAKU  投稿日:12月29日(水)23時48分43秒

「ぱつら」さんナイスレポートありがとうです。
でもなんか文体が中学の教科書にのってる「詩」みたいでおもろいっすよ。

---------------------------------------------------------------------