更新情報 投稿者:管理人  投稿日:03月01日(水)01時12分21秒

音楽リンクのページに
中川英二郎氏のページを追加しました。

---------------------------------------------------------------------

プロモデル(YTR-6310Z:型番さん   投稿者:中川喜弘  投稿日:03月01日(水)02時31分45秒

>Mボアの楽器でお勧めの楽器などありますでしょうか?YAMAHAの楽器では プロモデル
>(YTR-6310Z/YTR-6310ZS)がMボアですが、いかがでしょうか?

 確かに日本においては、エリック宮代、数原晋、そのほか数人の著名なトランペットプレーヤー
の方々が、軽量級の楽器を使っているようです。
 しかし私を含め、一般の方には軽量級の楽器というのは使いこなすのは大変難しいと考えてい
ます。と言っても、モネ級の超弩級の重量級というのも使いこなせる方はごく一部と考えていま
す。具体的な数字を申し上げますと、1100c以下、1050c以上あたりが無難と考えます。
 しかし、これは単なる重さではなく大切なのは「バランス」と言うことになります。
 軽量級の楽器に、鉛を張ったり、重いボトムキャップを付けても事は解決しません。もっともっ
と、楽器のバランスと言うことについて「研究されなくてはならない」と考えています。
 トランペットという楽器はそんなに難しくなくても良いのでは無いでしょうか。

---------------------------------------------------------------------

6310Zは少し軽すぎ:浦安のラッパさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:03月01日(水)03時01分51秒

>ベル単体の重さが200グラム無いくらいではないでしょうか。

 おっしゃっているように一番大切なのは「ベルの単体」だと思います。チューニングスライドや
ボトムキャップというのは、あくまでもバランスよくベルを鳴らすための、補助的なものと考えて
います。 

 人間緊張すると心拍数が上がり息が荒くなります。
 試しにトランペットを吹く前に十回ほど縄跳びをし、少し息が弾んだときに、ピアニシモの
ロングトーンがしてみてください。ある程度の重さの楽器は反応してくれますが、軽い楽器は、
よほど力をセーブしないと、制御不能となります。 

 軽量級の楽器を使えるか使えないかは、ステージでどれだけ「力」がセーブできるか、どれだけ
冷静でいられるかも大きく影響してきます。それだけ難しい楽器といえるでしょう。

---------------------------------------------------------------------

RE:6310Zは少し軽すぎ 投稿者:浦安のラッパ吹き  投稿日:03月01日(水)12時34分50秒

僕も同様に感じています。

ボトムキャップや支柱、あげくの果てにはベル(のべざの手前)に
鉛まで貼ったのですがあまり改善されていません。昨日計ってみた
ら重さだけは1060グラムとXENOと同じくらいになったのですがやは
りだめです。

吹いている時の振動が、ケーシングからベルの付け根そして述べ座
の近くまでがかなり大きいのでその辺を重くすればと考えて鉛やボ
トムキャップで調整しましたが、ノーマルよりは長時間吹いたとき
にいくらか楽かなという程度であまり変化はみられませんでした。

先日8人編成にラッパ1本という編成で1時間ステージ2回の本番
をこなしたのですが、2セット目にマーチンコミッティーで吹いた
ところ驚くほど後半まで楽に吹けました。(1100グラムくらいだと
思います)

さすがにコミッティーだと音色的にセクションではきついので、近
いうちにXENOを入手してみようかと考えています。

うわさではそろそろXENO3(?)がでるらしいので躊躇しているの
ですが・・・・。

16C4Nとても良い感じです。15の時と比べて中低音の音色と音程が格
段に良くなりました。もう一本入手して、3.6mmバージョンを作ろうと
思っています。

---------------------------------------------------------------------

続 :プロモデル(YTR-6310Z 投稿者:型番  投稿日:03月01日(水)13時42分27秒

こんにちは 型番です。

>投稿日:03月01日(水)02時31分45秒
お疲れのところ ご解答ありがとうございました。

Mボアの市販楽器でよい物が有ればぜひ試してみたいのですが...... ^^;)

---------------------------------------------------------------------

コンボ用の楽器・MPは? 投稿者:CHET  投稿日:03月01日(水)20時00分01秒

中川先生こんにちわ
最近BBSを過去ログも含め、読ませていただいておりますが
ジェロ−ム・カレ、バックのライトウエイトはコンボをやるには軽すぎるといった
発言を何度かみました。
私はジャズのコンボをやっているのですが、以下の楽器・MPでは難しいのでしょうか?

楽器:ジェロ−ム・カレ JAZZモデル(インナ−ゴ−ルドプレ−ト、ボア’470)
  :バック シルバ−プレ−ト180ML 37ベル ライトウエイト
MP:先日までは、マ−クカリ−50S(浅くて、カップがすり鉢状になっています)
   −>長時間吹くと、上唇がもぐってしまい、チュ−ニング上のラ、シになると
   ダブルアンブシェアになり、音がきたなくなります
   先週16C4Nを入手し、吹きましたが、2時間コンボで吹きっぱなしでしたが
   少し高音(チュ−ニング上のラ、シ)が出にくくなった程度です。
   難点としては、チュ−ニングをしたところ、スライドが1mmくらいしか 
抜けなかったことです。

ジャンル:JAZZのコンボ(ワンホ−ンカルテット)、CHET BAKERのように
スタンダ−ドナンバ−を中心に演奏。
唇:厚い方です
歯:少し前歯がでます。 よって、high bくらいになると
  倍音が響かず、音が堅くなってしまいます。 
コンボを継続するのであれば
やはり楽器を変えた方がよいのでしょうか?
16C4Nは口あたりもよく、気に入ってます。
アドバイスをお願いいたします。

---------------------------------------------------------------------

16C4N 投稿者:J’SCLUB  投稿日:03月01日(水)23時25分42秒

こんにちは中川先生。
銀座店による機会があったので、16C4Nを試奏してきました。
かなり15にくらべて音色が柔らかいですね。吹奏楽などに良さそうです。
口当たりが良く、良く鳴りました。これをコルネット用にすれば良いなと思いました。
せっかく15B4NEEのコルネット用も作ったので音程が悪い原因をもう少し研究しようと
思ってますので作成はその後にしようと思います。現在売り切れ中ですし。
でもやっぱり欲しいな〜。

---------------------------------------------------------------------

Mボアの市販楽器:型番 さん  投稿者:中川喜弘  投稿日:03月02日(木)01時19分39秒

>Mボアの市販楽器でよい物が有ればぜひ試してみたいのですが

 もし、「YTR800GS」の「出物」でもありましたら試奏なさると良いと思います。
 プロモデルほど軽すぎず、バックほど重くない中間の楽器です。少し抵抗がほしければ
支柱を一本足すとちょうど良くなります。

---------------------------------------------------------------------

コンボ用:CHETさん   投稿者:中川喜弘  投稿日:03月02日(木)01時46分11秒

>ジャンル:JAZZのコンボ(ワンホ−ンカルテット)、CHET BAKERのように
>スタンダ−ドナンバ−を中心に演奏。

 CHET BAKERは「コンストレーション」を使っていました。やはりコンボバンドは
あのくらい重い楽器が合うように感じます。

>先週16C4Nを入手し、吹きましたが、2時間コンボで吹きっぱなしでしたが少し高音
>(チュ−ニング上のラ、シ)が出にくくなった程度です。難点としては、チュ−ニングをしたと
>ころ、スライドが1mmくらいしか抜けなかったことです。

 私の経験では、よいマウスピースはチューニング管をあまり抜かないようです。

>先日までは、マ−クカリ−50S(浅くて、カップがすり鉢状になっています)長時間吹くと、
>上唇がもぐってしまい、チュ−ニング上のラ、シになると
>ダブルアンブシェアになり、音がきたなくなります

ダブルアンブシュアーはマウスピースが合わないか、上と下の音を出すときに歯に「ねじれが生じ
る」場合に起こる現象です。
 下の音と上の音では「上下の歯」の噛み合わせが「左右に動かないように」
 上の音を出すときの歯の位置に合わせてマウスピースをセットすると良いと思います。

---------------------------------------------------------------------

16C4N 現在売り切れ中:J’SCLUBさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:03月02日(木)01時58分17秒

>銀座店による機会があったので、16C4Nを試奏してきました。
>かなり15にくらべて音色が柔らかいですね。吹奏楽などに良さそうです。

 せっかく銀座まで入らしていただき品切れで申し訳ございません。
 今日、ヤマハ銀座店に問い合わせたところ、今週末か、来週には入荷するとのことです。

>せっかく15B4NEEのコルネット用も作ったので音程が悪い原因をもう少し研究しようと
>思ってますので作成はその後にしようと思います。現在売り切れ中ですし。

 15B4NEE、これはこれで「えぐり」と言う深い意味がありますので是非ご使用になって
ください。コルネットの音程の悪い事につきましては、是非原因究明をしてください。
 私も同じマウスピースを使っていますが、音程の悪さを感じたことはありません。

---------------------------------------------------------------------

re : Mボアの市販楽器 投稿者:型番  投稿日:03月02日(木)11時16分43秒

こんにちは 型番です。

ご回答ありがとうございました。
近く時間を割いて 楽器屋にいって試してみようと思います。

---------------------------------------------------------------------

口径の小さい中川モデルは 投稿者:hiro  投稿日:03月02日(木)12時14分37秒

現在MPはマウントバーノンバック7C(リメッキしたもの)を使っています。
現行のバックの7Cに比べると若干小さく、深い感じがします。大きさは現
行のバックの8ぐらいかなと思います。
使用楽器は先日購入したXOのリバースモデルを使っています。

ところで昨年夏頃のジャズライフ誌にルー・ソロフのインタビューの中で
クリフォード・ブラウンが使用していたMPはN.Yバックの17Cだとありまし
た。リー・モーガンは12Cだそうです。ブラウニーやモーガンを写真で見る
限りではかなりの(通常の2倍の)唇の分厚さなのですが、昔のプレイヤー
は小さいMPを好んだのでしょうか?たしかヒノテルさんも教則ビデオで小さ
いMPをすすめていました。たしかに小さいMPであればハイノートも出やす
く、疲れにくいのかなと思いますが。

私はビ・バップを演奏したいと思っているのですが、40〜50年代の音を
求めるのであれば小さくて浅いMPのほうが良いのでしょうか。。中川先生
の持論は日本人が合うのはバックの3C以上ではないかとおっしゃておられ
ます。新製品16C4Nをはじめとした中川モデルは口径が大きいものがライ
ンナップされているものと拝察します。口径が小さい中川モデルのMPは今
後作る予定はないのでしょうか?

---------------------------------------------------------------------

コンボ用楽器 投稿者:CHET  投稿日:03月02日(木)16時13分00秒

中川先生、お忙しい中ご回答ありがとうございました。
コンボ用に重い楽器も買いたいのですが、今すぐというわけにはいかないので
バックの180ML 37ベル ライトウエイト、シルバ−プレ−ト
にヘビイボトムキャップをつけた場合、多少なりとも楽器の軽さは
改善されるのでしょうか?
それとも、重い楽器を購入したほうがよろしいのでしょうか?

---------------------------------------------------------------------

口径が小さい中川モデル:hiroさん   投稿者:中川喜弘  投稿日:03月03日(金)12時36分03秒

>たしかに小さいMPであればハイノートも出やすく、疲れにくいのかなと思いますが

 「そうは問屋がおろさない」が私の答えです。
 もしもおっしゃるとおりでしたら、みなさん、苦労をしていないのではないですか。

>ブラウニーやモーガンを写真で見る限りではかなりの(通常の2倍の)唇の分厚さなのです
>が、昔のプレイヤーは小さいMPを好んだのでしょうか?

 見た目の口の厚さと、トランペットを吹くときの口は異なります。問題は「歯とのバランス」
と私は考えています。キャッツアンダーソンなどは実にうまく口を歯に密着させています。
日本人があの形を取ると、歯の先が唇よりカンナの刃のようにでてしまいます。

 >40〜50年代の音を求めるのであれば小さくて浅いMPのほうが良いのでしょうか。

 日本人にとっては100%と言っていいほど、小さなマウスピースは合わないとみています。
 
 >ヒノテルさんも教則ビデオで小さいMPをすすめていました。たしかに小さいMPであれば
 >ハイノートも出やすく、疲れにくいのかなと思いますが。

 ヒノテルさんほど努力をすれば話は変わってきます。ヒノテルさんの努力と言えば、並や大抵の
ものじゃありません。あれだけ努力する根性と時間があれば「自分を道具に会わせる」ことが
出来ると思います。

>口径が小さい中川モデルのMPは今後作る予定はないのでしょうか?

 もし現在市販されている中で私が使えるものがあれば、私は何も高いお金を出して「新しいマ
ウスピースを作る」必要がないわけです。
 私の考えでは、日本人独特のマウスピースが必要だと思っています。
 このことは、一年や二年では答えはでないと思います。本当に中川モデルが認められるのは
もう少し時間がかかるでしょう。
 しかし大げさですが、「必ず歴史が証明してくれる」と信じています。

---------------------------------------------------------------------

ビデオ 投稿者:J'SCLUB  投稿日:03月04日(土)00時00分44秒

こんにちは中川先生
先日銀座店に行ったときにビデオを購入しました。
なるほどこのBBSで言っていることがたくさん出てきて
おもしろかったです。やはりビジュアル的に見るてみると
このBBSに書いてあることがよくわかりました。
また、16C4Nも良かったと書きましたが、私にとって15B4NEEは
かなり勉強になりました。特に、15B4Nから始まって15B4NEEへの移行。
スロートのドリルにての自加工などいろいろ学ばせていただきました。
16C4Nのカップを見て、以前使っていたシルキーの14にもえぐりがあることが
わかりました。バックの1−1/2からシルキーの14に変えたときに高音への
移行やバテなどが一気に解消されたのはそのえぐりによるものであったと考えています。
ただその14ではバックボアがバックよりも広がっているのでコントロールが難しいと
感じ使うのをやめてしまいました。いまでもリムなどはそれがベストです。ひょっとして
シルキーの14に中川モデルのシャンクを取り付けると私にとってベストなモデルが
できるのでは???と思っています。そのうちトライしてみます。

---------------------------------------------------------------------

16C4N大量入荷 投稿者:中川喜弘  投稿日:03月05日(日)02時49分20秒

 16C4N、多方面から、好評とのご意見をいただき、有り難うございます。
 当初の予定大きく上回り、2月20日発売と共に売り切れてしまいご迷惑をおかけし
ました。16C4N大量入荷いたしましたので、是非試してください。定価6千円

 現在、14B4N、15B4N、も在庫あります。定価五千五百円。
 勝手ながら四月から定価6千円となりますのでなるべく今月中にお買い求めください。

 14B4N=バック3Cとほぼ同じ、スロート28(3.57o)バックボアー広がりが遅い。
 15B4N=バック2Cとほぼ同じ、スロート28(3.57o)バックボアー広がりが遅い。
 特徴、特にハイCあたりのタンギングが楽になります。
 「えぐり」「エッジ」の加工も承っております。2500円ブラス

 お問い合わせ ヤマハ銀座店 рO3−3572−3134

---------------------------------------------------------------------

コルネットの音程 投稿者:J'SCLUB  投稿日:03月05日(日)23時36分12秒

こんにちは中川先生。
15B4NEEのコルネットショートの音程の原因ですが本日わかりました。
今日、同団員のヤマハのショートコルネットを借りて音程を確認したところ
問題ないことがわかりました。ベッソンのコルネットの場合だと音程が悪くなる
ようです。ちなみにベッソンのデフォルトでついてくるデニスウィックだと
問題ありません。楽器とマウスピースの相性といったところでしょうか。
しばらくこの組み合わせで使用してみます。本日のコンサートで15B4NEEを
デビューさせました。耐久性にも、楽器の持ち替え(COR,TP)も問題ありません
でした。でも、下のBbより下の音を吹いていて、その数小節あとでハイDは無理でした。
こんな時は先生ならどうしてますか?

---------------------------------------------------------------------

フリューゲルの高音程が悪い 投稿者:KOUKUN  投稿日:03月06日(月)02時39分17秒

はじめまして、30歳のサラリーマンです。
タイトルのとおり、現在使用のフリューゲル(コルトワ154Rコパーベル)ですが、
高い音を出した時に、Gから上の音程がとてつもなく高く、かつ音が出しにくいのです。
無理やり低い音程で吹こうとすると、音が鳴らなくなるのです。
したがって、Fまでしか音が使えないのです。ちなみにマウスピースは、Bachの7C
を使用しています。
楽器は1年半ほど前に新品で購入しました。自分の音程が悪いんだと、楽器屋にもクレー
ムをつけず、そのまま我慢して吹いておりましたが、ある日、試しに同じバンドのTrp
をやっている人に吹いてもらい、そこでやはり楽器がおかしいんだとわかりました。
Gの場合、ピストン1、2番を押しますが、抜き差し管を抜いて中を覗くと、木工用ボンド
のような白い液体の固まりが配管の中にへばりついています。
これが原因しているのか?ということはわかりませんが、中性洗剤で洗っても取れないのです。
これで解消されるかはわかりませんが、いずれにしても、近々業者に洗浄の依頼をかけるつも
りです。(あんまり関係ないかな?)
以上、長々と書きましたが、中川先生の率直な答えをお待ちしております。

---------------------------------------------------------------------

バテ 投稿者:おじさん  投稿日:03月06日(月)07時22分34秒

中川様 こんにちわ
いつも掲示板参考にしています
さて、もともと学生の時は2番3番を吹くことが多かったのですが
このたび8年ぶりに吹奏楽団に復帰 結構1番パートもまわってくるようになりました
しばらく 続けて吹くとばててしまい鼻と上唇の間に空気がもれるような感じになります
また、プレスしてしますのか高音域になると上下の唇がめくれるというかMPのなかに
くい込む感じといえばいいでしょうか・・・
自分なりに分析するとやはりプレスするためにバテが早いような気がします。
そういう奏法を改めるための練習方法ってありますか?
また、どういう吹き方をイメージすれば良いでしょう?
MPは15B4NEEです。
道具以前に奏法を改める必要があるんでしょうか?
わかりにくい質問で恐縮ですがよろしくおねがいします

---------------------------------------------------------------------

ヘビイボトムキャップ:CHETさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:03月06日(月)08時13分55秒

>バックの180ML 37ベル ライトウエイト、シルバ−プレ−トにヘビイボトムキャップ
をつけた場合、多少なりとも楽器の軽さは改善されるのでしょうか?

 楽器だけについて言えば、私が一番重要視するのは「ベルの重さ」もう一つ「ベルと楽器本体
とのバランス」この2点です。したがって、ヘビイボトムキャップを装着して改善される場合も
ありますし、「ただきつくなる」場合もあります。
 申し訳ありませんがケースバイケースですので、ここで一口でお答えするわけにはいきません。
 チェットベーカーと同じようにコンストレーションの中古など良いのではないですか。

---------------------------------------------------------------------

下の音を吹いていてハイD:J'SCLUBさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:03月06日(月)08時30分27秒

>下のBbより下の音を吹いていて、その数小節あとでハイDは無理でした。こんな時は先生なら
>どうしてますか?

 低い音を吹いた場合、マウスピースの下唇に当たる位置が、少なくなっていることが多いです。
 数小節の猶予があるのでしたら、私なら軽くセットをし直します。これは決して「ダブルアン
ブッシュアー」ではなく、「高音を吹くための動作」だと思っています。

 お話を伺っておりますと「J'SCLUBさん」は少々「こだわり」を感じます。程度の差はあります
が、結果が良ければある程度のことは許されるのではないでしょうか。コルネットの音程につき
ましても、音程が低いなら私ならチューニング管を思いっきり入れてしまいます。
 「これをしたらずるい」はトランペットの場合はないのではないですか。

---------------------------------------------------------------------

フリューゲルの音程:KOUKUNさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:03月06日(月)08時48分29秒

>高い音を出した時に、Gから上の音程がとてつもなく高く、かつ音が出しにくいのです。
>無理やり低い音程で吹こうとすると、音が鳴らなくなるのです。

 私が想像するには、「Gから上の音程」を出すとき上唇がマウスピースのカップの内壁に
「接触」しているのではないかと考えています。
 もしかするとおっしゃっているとおりに「管内の異物の付着」も考えられますが、その場合、
高い音だけでなく、もう少し低い音にも影響がでると考えます。管内清掃で解決した場合は結構
ですが、私はその可能性は薄いと思っています。
 2、3、各種マウスピースを試してみるのはいかがですか。

---------------------------------------------------------------------

鼻と上唇の間に空気:おじさんさん   投稿者:中川喜弘  投稿日:03月06日(月)09時08分16秒

>続けて吹くとばててしまい鼻と上唇の間に空気がもれるような感じになります
>また、プレスしてしますのか高音域になると上下の唇がめくれるというかMPのなかに
>くい込む感じといえばいいでしょうか・・・

 お話を伺っていますと、「舌の使い方」が少々足りないように感じます。
 楽器を使わずに「Uooooooo」と発音した場合、鼻の下に空気が入りますが、「Teeeee」の場合
は空気が入らないと思います。少なくとも第4巻の「ミ」から上の音は、「Teeeee」を発音した
時の「口腔内における舌の位置」をキープする必要があると思います。
 
 舌全体が口笛を吹いているときのように、奥歯に密着させ空気の漏れを防ぎ、 舌の先は口笛を
吹いているときと同じように「下の歯に密着」させて再度トライしてみてください。
 これさえ出来れば「プレス」は軽減できると思います。

---------------------------------------------------------------------

演奏前の「しゃべり」 投稿者:ぱつら  投稿日:03月06日(月)18時23分47秒

中川先生、こんにちは。

先週末にあった本番での出来事です。
クラシックのアンサンブルコンサートと言うことで、金管5重奏を演奏しました。
コンサートの内容は、木管5重奏、クラリネットアンサンブル、Saxアンサンブル、
バリチューバアンサンブルなどの小さな編成(多くても10人前後)でした。

演奏前に各団体で曲の解説などを自前のメンバーでやると言うことになり、私がしゃべる事になりました。
演奏前にしゃべるという経験がほとんどゼロだったのですが、しゃべり終わると完全に口の中が
乾いた状態になってしまいました。
音は何とか出たのですが非常にコントロールしにくく、いつもの発音が出来ないような状態でした。
(あがってしまった状態なのだと思います)
曲は5分半程の短い曲でしたが、私の体力ではほぼ限界ぎりぎりの曲でした(あまり休みが無い)。
音が出なくなる恐怖感にかられ、知らず知らずのうちに吹きすぎたようで、かなりばてました。
それでも何とか最後まで、演奏を続けることは出来ました(かなりミスはありましたが)。
「もうだめかな?だめかな?」と思いながらも、結局音が出なくなることはありませんでした。
「うわ〜。もう絶対ダメだ〜!」と言う場所もあったのですが、そこも何とかクリアできました。
あらためて自分に合った道具で演奏することの大切さを実感したステージでした。
もう、15B4NEEが手放せに状態です。
「この道具なら何とかなるな」と思える道具です(精神衛生上とても良いです)。

ここで質問です。
先生のステージは1回しか拝聴したことがないのですが、曲の間に必ず「しゃべり」が入りますよね?。
その後の演奏は全く問題ないように見えます。
しゃべった後にも口の中が乾かない、何かコツみたいなものがあるのでしょうか?
それとも、単に慣れの問題なのでしょうか?
何かコツみたいなものがあれば、教えてください。

自己分析としては、単にあがった状態(体中が堅くなる)になっただけだったと思っています。
要するに、あがらなければいいのかなと思っていますが・・・。
しゃべるのは苦手な方だと思っています。

よろしくお願いいたします。

---------------------------------------------------------------------

TAKUさんごめんなさい 投稿者:Hobby Buckett  投稿日:03月06日(月)22時48分24秒

私の記憶違いでした。
くだんのラッパ・シンガーは、TAKUではなくTOKU氏でした。
ここに謹んで訂正とお詫びを申し上げます。
ちなみに、TOKUさんは今月号のスイングジャーナル誌でかなり取り上げられています。

---------------------------------------------------------------------

演奏前の「しゃべり」:ぱつらさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:03月06日(月)23時17分27秒

>先生のステージは、曲の間に必ず「しゃべり」が入りますよね?。その後の演奏は全く問題ない
>ように見えます。しゃべった後にも口の中が乾かない、何かコツみたいなものがあるのでしょ
>うか?それとも、単に慣れの問題なのでしょうか?

 まあどうでもいいことですが、私たち音楽家は「しゃべり」のことを「べしゃり」といいます。
 少なくとも聞いている方は「音楽」より言葉の方を「理解」していると思います。
 これがジャズとなると「理解」という点ではなおさら顕著です。仕方なく、くどくどと説明する
ことが多くなります。言われてみますと私も最初は緊張しました。

 音楽でもしゃべりでも、自分の実力以上のことは絶対に出来ません。又聞いている人もそれ程、期待をしていないのではないでしょうか。
 難しいことですが、「自分に正直になる」のが「こつ」だと思います。

 その昔私は「高田わたる」というフォークシンガーと全国ツアーの仕事をしたことがあります。
ステージでまず最初にしゃべることが「えーーーーー」と言って息を全部吐き、その後に大きく
息を吸い、間を空けて「こんばんは」とやっているのをみて、私は「そうかこれがこつだ」と感
じました。流暢にしゃべろうとか、気取りも、てらいもありません。
 自分をそのまま表現する、それが一番大切なことと感じました。

 アナウンサーなら話は別ですが、心のどこかに「うまくしゃべろう」とか、「格好を付けよう」
などと余計なことを考えてはいませんでしたか。
 偉そうなことを言いましたが、慣れてしまうと、しゃべりも楽しいですよ。

 私は落語が大好きでよく聞いています。 関東では「志ん朝」「小朝」、関西では「桂枝雀」
が大好きです。「ドモ、スビバセン」

---------------------------------------------------------------------

音色と高い音 投稿者:よっし  投稿日:03月07日(火)00時33分48秒

中川先生こんばんわ。初めて書きます。
僕は前中川モデルの14B4Nを使っていたのですが、音色が明る過ぎて使わなくなりました。
その後後輩が14B4NEEと16C4をもっていて、吹かせてもらいました。どちらも特に16C4の方は
吹きやすく、これは!と思ったのですが音色がどうしても僕がイメージするものより明るくて一歩
躊躇してしまいます。吹きやすさであれば選んでしまうところなのですが。
ちなみに楽器はBach 180ML37SP MPはラスキーの65MDをいまは使っています。

あとこれとは別にどちらのMPを使ってるときもなのですが高い音が出ません。
低い音(ペダルB〜チューニングB)までは同じアンブシュアなのですが、そこから高い音になる
と、下唇が引っ込んでいてしまい、上唇と重なる部分が少しでき、歯茎と唇の赤くない部分の間に少し空気が入ってしまいます。(唇とあごの間のところに空気溜まりがちょっとできる)
そして音自体はHi Cisまではかろうじてでますが、チューニングB以上の音は細くてまったく使い
物になりません。あとかなり高いほうだとプレスをかけているように思います。(ただ痛くなるほどはかけていません)
どういうところから直していけば太い音で高い音が出るようになるでしょうか。
(これは16C4を吹かせてもらってもHiCis以上はでませんでした、たぶん道具の問題だけではないように思います)
ちなみに僕はオーケストラ主体に、吹奏楽と掛け持ちでやっています。
どうかよいアドバイスをお願いします。

---------------------------------------------------------------------

高い音:よっしさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:03月07日(火)02時26分14秒

>後輩が14B4NEEと16C4をもっていて、吹かせてもらいました。どちらも特に16C4の方は吹き
>やすく、これは!と思ったのですが音色がどうしても僕がイメージするものより明るくて一歩
>躊躇してしまいます。吹きやすさであれば選んでしまうところなのですが。

 音色も大切ですが、私なら吹き易さの方から入っていきます。音色はある程度奏法で作ることが
出来ます。口の中の容積を出来るだけ大きくすると音は柔らかくなりますし、また、スロートを
大きくするのも一つの方法です。

>MPはラスキーの65MDをいまは使っています。どちらのMPを使ってるときもなのですが高い音
>が出ません。低い音(ペダルB〜チューニングB)までは同じアンブシュアなのですが、

 (ペダルB〜チューニングB)このペダルの練習が良くないのではないですか。
 私の考えではあくまでもペダルトーンは、便宜上のトレーニングだと認識しています。
 最初にペダルトーンがあるのではなく、普通の音が出て、その口でペダルトーンを出すのが
筋だと思います。

 もし、低いペダルトーンの練習をするなら、逆にハイペダルトーン、こんな言葉があるかどう
かは知りませんが、マウスピースのリムを上唇と下唇に沢山かけ、出せるだけの高い音を出して
みます。その後に唇をゆるめながら、低い音を出す練習をする方が効果があると思います。

 その他にはは三段ほど下の「おじさん」と同じ答えになりますが、「Teeee」「口笛」を参考に
すると良いと思います。

 >オーケストラ主体に、吹奏楽と掛け持ちでやっています。

 オーケストラとはジャズオケですか?どちらにしても舌がうまく使えれば高い音は出ます。

 舌ををうまく使う練習方法としては、必ずタンギングをして音を出す事をお勧めます。
 多分タンギングで音を出しているときは高い音も出ていると思います。

 それは「うまく舌が使えている証拠」と言って良いでしょう。リップだけで出そうとすると
舌が伴っていないので高い音が出ません。タンギングをして高い音が出たら、舌の先を下の歯から
離さないようにしてみてください。多分高い音がでるようになります。

---------------------------------------------------------------------

べしゃり:ありがとうございました 投稿者:ぱつら  投稿日:03月07日(火)08時00分12秒

中川先生、こんにちは。

アドバイス、ありがとうございます。

「しゃべり」→「べしゃり」
私はアマチュアですが音楽家のつもりですので、今後は「べしゃり」と言うことにします(^^)

> 難しいことですが、「自分に正直になる」のが「こつ」だと思います。
言われてみて気が付きました。
間違いなく、心の中には「格好良く、上手くしゃべろう」と言う気持ちがありました。
しかし、「自分に正直になる」と言うのは、大変難しいことです。
要するに、生の自分をさらけ出すと言うこと。
恐らくすべてをさらけ出してしまえば、とても楽になるのでしょうね。
(ステージ上のべしゃりに限らす、変な話ですが人生なんかも同じなんでしょうね。)

何処まで出来るか解りませんが、マイペースでトライしてみたいと思います。

ありがとうございました。

---------------------------------------------------------------------

更新情報 投稿者:管理人  投稿日:03月07日(火)23時59分57秒

皆様 こんにちは
管理人です。
トップページにアクセスカウンタを追加いたしました。
BBS以外にも情報もり沢山ですのでトップページから
各ページにアクセスください

今後ともよろしくお願いします

---------------------------------------------------------------------

アドリブのことで質問です 投稿者:TAKU  投稿日:03月08日(水)02時02分07秒

中川さんに聞いてもよいのかとも思うのですが、以前専門はアドリブだとおっしゃって
いましたし、他にきける人がいないので教えていただきたいことがあります。

ぼくは渡辺貞夫さんの「JAZZ STUDY」をつまみ喰いしながら勉強しているのですが、
P229あたりのモードのところなんですが(もっていなかったら申しわけないです)
「センタートーンをもとにメロディーの発展」とういうのはだれのどのアルバムを聞けばそのサウンドを耳にできるのでしょうか?
また影響をあたえたというインド音楽で CDで手にいれれそう
なものでよいのがあれば教えて下さい。

身勝手な質問ですが、JAZZ STUDYを手にすることがありまして
なにか参考アルバム等思い付きましたら、いつでもいいですが教えてください。

---------------------------------------------------------------------

ありがとうございます 投稿者:よっし  投稿日:03月08日(水)09時40分30秒

中川先生こんにちは。早速のご返事ありがとうございます。

>音色はある程度奏法で作ることが出来ます。口の中の容積を出来るだけ大きくすると音は柔らか
>くなりますし、また、スロートを大きくするのも一つの方法です。

スロートの改造は素人にはちょっと無理かな、と思いますが先生のご指摘どおり吹きやすさから
はいってみようかなと思います。
また少しお伺いいたしたいのですが、MPを選ぶコツというものはありますか。僕は大体MPを選ぶときには、友人に音色をその場で聞いてもらい、その中で息が比較的スムーズに入るものを
選んでいます。その選ぶときになんか試した方がよい奏法とかもありますでしょか。

>逆にハイペダルトーン
昨日早速試してみました。高い音は相変わらず細くて使えないのですが、これをやった後ローB〜
チューニングBが楽にでるように思います。何か続けていけばつかめそうなので、今後もやってみようと思います。

>舌ををうまく使う練習方法としては、必ずタンギングをして音を出す事をお勧めます。 
>多分タンギングで音を出しているときは高い音も出ていると思います。

僕の場合アンブシュアよりも舌がうまく使えてないということですね。タンギングしないであがろうとすると、確かにアンブシュアとプレスにかなりの負担がかかって、その代わり舌がまったく機能していないです。
タンギングをしながらだと音程が比較的上まで(五線のうえのFまで)簡単にあがれます。
そのことをやりながら、もっと高い音まで上がっていけばいいということですね。

あとこれは前友人と少し話題になったのですが、高い音は毎日ちょっとでもいいから限界音まで
上がる練習をやったほうが音域が広がるのでしょうか。もしやる(と言う仮定ですが)時は、
舌の動きのほかにはどんなことに注意を払えばよいでしょうか。

質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。

---------------------------------------------------------------------

「JAZZ STUDY」:TAKUさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:03月08日(水)21時49分30秒

>渡辺貞夫さんの「JAZZ STUDY」をつまみ喰いしながら勉強しているのですが、P229あたりの
>モードのところなんですが「センタートーンをもとにメロディーの発展」とういうのはだれの
>どのアルバムを聞けばそのサウンドを耳にできるのでしょうか?

 大変難しい質問です。絵画の世界で言うところの「ピカソ」をいきなり解説するようなものです。
 ジャズはディキシーランドジャズに始まり、スイングジャズ、ビーバップ、クールジャズと
発展してきましたが、このクールジャズの後あたりからフリージャズに発展していきます。
 クラシック音楽も同じで、バロック音楽、モーツアルト、ハイドン、バッハ、ベートーベン、
など調性のはっきりした音楽からドビッシー、バルトーク、ストラビンスキー、など従来のハー
モニーでは飽きたらず、より複雑になってきました。
 そう言う点ではクラシックの方が5、60年から100年程、先に行っています。ビバップは
あたかもバッハを聴いているようです。

>「センタートーンをもとにメロディーの発展」とういうのはだれのどのアルバムを聞けば
>そのサウンドを耳にできるのでしょうか?

 なんと言っても「マイルスデビス」の「マイルストーン」「ソーホワット」あたりがモードの
入り口ではないでしょうか。
 最終的に行き着く先は、ジョンコルトレーン、チックコリアあたりですが、最近ではさすがに
あまりにも理解できなさすぎて「ストレートアヘッドなジャズ」に戻っているようです。

 しかし、まずは「ドレミファソラシド」の調性のある音楽をはっきり把握してからだとは思います。

---------------------------------------------------------------------

お答えありがとうございます 投稿者:TAKU  投稿日:03月08日(水)23時08分00秒

JAZZを順当に学んでいきたいのはやまやまなのですが、音楽学校などにはいく
余裕もないですし、すべて学んで理解するころにはすっかりおじいさんになってしまう
きがします。
ブルース感覚をよりどころに、なにか新しい方法をてっとりばやく、、と思うのですが。
とにかくお答えくださってありがとうございます。
また何か聞きますのでよろしくお願いします。

---------------------------------------------------------------------

初めましてそしてお久しぶりです 投稿者:ジャニス  投稿日:03月09日(木)16時45分13秒

初めて書きます。昔北海道の旭川という所に中川先生がきてくださって少しアドバイスをしてもらって今でも感謝しています。今度僕のいる吹奏楽部でジャズの曲をやるそうです。
 なにかアドバイスをくださったらうれしいです。その曲はぼくも楽しんで吹きたいと思います。吹奏楽部に入って1年ぐらいになります。やっといろいろな事に慣れてきて毎日楽しんでいます

---------------------------------------------------------------------

試した結果 投稿者:T-Drive  投稿日:03月09日(木)22時04分26秒

以前ハイノートの件で ご指導をいただきましたT-Driveです
お勧め下さいましたマウスピースでかなりの成果を上げることが出来ました
ダブルハイCまでそこそこ太い音で鳴らせるようになりました 有り難うございました

---------------------------------------------------------------------

ジャズの曲:ジャニスさん   投稿者:中川喜弘  投稿日:03月10日(金)00時24分46秒

>今度僕のいる吹奏楽部でジャズの曲をやるそうです。なにかアドバイスをくださったらうれし
>いです。その曲はぼくも楽しんで吹きたいと思います。

 クラシック系音楽とジャズ系の音楽とでは、リズムの取り方が全く逆になります。
 普通私たちが学校で習う音楽は、一拍目、3拍目が強拍、2拍目4拍目が弱拍になります。

 ジャズの場合は全く逆になり2拍目、4拍目に強拍がきます。よい例が、手拍子を叩く時、
ジャズ以外は、一拍3拍に手拍子が入ります。ジャズは2拍目4拍目に手拍子を入れます。
 こういうジャズの、リズムの形を「ビハインドザビート」といいます。
又、同じ一拍の中の八分音符も全てが逆で、「U TA U TA U TA U TA」と歌うようになります。

最初は何かととまどいもあると思いますが、元の音源をよく聴いて参考にすると良いと思います。そう言う意味では外国語の勉強によく似ています。たのしんでやってください。

---------------------------------------------------------------------

試した結果ダブルハイC:T-Driveさん   投稿者:中川喜弘  投稿日:03月10日(金)00時42分56秒

>お勧め下さいましたマウスピースでかなりの成果を上げることが出来ました
>ダブルハイCまでそこそこ太い音で鳴らせるようになりました 有り難うございました。

 ご丁寧にお礼のご投稿有り難うございます。トランペットの奏法は十人十色、百人百種類の奏法
があり、「これが正解」と断言できるものはありません。しかし私の考えでは後、二、三十年以内
には、日本人に適したマウスピース、楽器が確立されると考えております。

 明らかに西洋人と日本人では、歯並びの違いによるマウスピースのリムの角度、体格体力差に
よるトランペットの重量、マウスピースのスロートの大きさ、などが具体的な数字で現れてくる
と私は思っています。トランペットに限って言えば、外国崇拝は無くなるでしょう。

 話は変わりますが、T-Driveさんのように、良きに付け悪しきに付け、私のアドバイスの結果の
報告も是非ご投稿ください。
 今後のアドバイスの参考にしたいと思います。T-Driveさん、重ねて有り難うございました。

---------------------------------------------------------------------

MPを選ぶコツ:よっしさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:03月10日(金)01時28分56秒

>友人に音色をその場で聞いてもらい、その中で息が比較的スムーズに入るものを選んでいます。

偶然ですが「パイパース3月号」16ページ、トランペットプレーヤーの意見の中に「音色とる
ために音程を捨てることはあり得ません楽器の選び方も同様です」と書いてあります。
 よっしさんの質問とは少々異なりますが、私も音色も大切ですが、もっと重要視するものがあ
るようです。  

>MPを選ぶコツというものはありますか。僕は大体MPを選ぶときには、友人に音色をその場で聞い
>てもらい、その中で息が比較的スムーズに入るものを選んでいます。その選ぶときになんか試し
>た方がよい奏法とかもありますでしょか。

 あたしの場合最大克つ最小の負荷をそのマウスピースに与え、その負荷に耐えられる道具を選
ぶ様にしています。具体的にフォルテシモでのダブルタンギング、リップトリル、シェイク、
マウスピースのカップの中にどれほど唇が入るか、振動を阻害されていないか、等をチェックします。

---------------------------------------------------------------------

僕の場合 投稿者:TAKU  投稿日:03月10日(金)22時45分49秒

>私のアドバイスの結果 報告も是非ご投稿ください。
ということなので、

中川さんの意見も参考にリーブス41sカリキオから15NEEゼノにしまして
半年たちました。
以前は「マウスピースを押し付けないように」というのが理解できませんでした。
というのはぼくはプレスすればするほどまったく音がでなくなっていたからです。
高音で押し付けるとますますでなくなるという感じでした。
今はかなりハードにプレスしても音がでますし、ほほを膨らましたり、口角をもちあげたり
と吹き方の自由度がかなり増しました。
最近は腹筋から直接音を出す感じをつかみかけています。
それと下顎、したほほ、したくちびるをあてていく割り合いがかなり増えました。
あと楽器が上むきになりました。
ニコラスペイトンの吹きかたをみると「ああわかるわかる、あの感じ」と
思ったりもします。以前はまったく理解できませんでした。

---------------------------------------------------------------------

スロートについて 投稿者:papy  投稿日:03月10日(金)23時47分03秒

いつも勉強になります。
現在、14B4Nをつかっていて、C管での違和感から先日スロートを
3.65mmに調整したものを購入し違和感が消えまして、しばらく使ってみ
ようという段階です。楽器はゼノ2で、クラシックオケで吹いてます。

さて、三点質問させて下さい。
1.以前、音質は「スロートの調整で」とおっしゃっていましたが14B4N
でスロートを、3.7mmですとか3.8mmに広げた場合、吹きやすさに必要な抵抗
は残りますか?
2.ヤマハのMPのカタログにはバックボアの五種類の記載がありますが、中川
モデルはこの五つのどれかにあてはまるものですか?それともまた違うタイ
プのものなのですか?
3.そろそろ新入学の時期で、学生の部活にはいままでラッパに限らず楽器
を持ったこともない人が入ってきますが、そういう方に初めてラッパを教
える時の良いアプローチの方法がありましたら教えて下さい。

中川モデルに出会って10ヶ月、トランペットを「鳴らす」という感覚が
分かってきたように思えます。後2年はやくであっていたなら...と思う
時もありますが、遅くもなかったと思います。これからも良いアドバイス
お願いいたします。

---------------------------------------------------------------------

スロートを広げた場合:papyさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:03月11日(土)20時14分34秒

>スロートを、3.7mmですとか3.8mmに広げた場合、吹きやすさに必要な抵抗は残りますか?

 演奏目的、楽器との相性によっても違うとは思います。

 ジャズオーケストラのリードトランペットの場合個人差はありますが、一般的に3.7oは少し
大きすぎると思います。同じジャズオーケストラの中でも、アドリブプレーヤーの場合なら良い結
果が出ると考えられます。
 クラシックの場合はジャズオーケストラのように地声で音を出すことがないので、以外と良い
結果が出るのではないですか。中川モデルはバックボーアの広がりが遅いので、ヤマハやバックの
マウスピースのスロートを広げるのと話が少し違ってきます。
(しかし保険のためにも、現在使用中の物はキープしておいてください)
 私がバックボアーを選ぶときに最初に基準にしたのはマウスピースメーカー「ワーバートン」で
した。しかし「ワーバートン」のスロートは最初から26(3.73o)ですので地声で長時間
大きな音を出すジャズではもちませんでした。

 クラシック専門の方は発声の仕方が違うので私には何とも言えませんが、一般的に
27(3.66o)以上、先日アトリエであった方は、スロートナンバー20(4.?o)でした。私のフリューゲルが22(3.99o)それより2サイズ大きいことになります。

 >ヤマハのMPのカタログにはバックボアの五種類の記載がありますが、中川モデルはこの五つの
 >どれかにあてはまるものですか?

 これは宿題にさせてください。近日中にお答えいたします。

 >新入学の時期で、初めてラッパを教える時の良いアプローチの方法がありましたら教えて
>下さい。

 出来るだけ大きなマウスピースで楽に音の出る物を選んで上げるのがよいと思います。
 具体的には自画自賛になってしまいますが「16C4N」などがお勧めです。
 私の知ってる限り、現在市販されている「マウスピースのリムの形」で手を加えずに使える
ものは「16C4」。それに中川モデルのスロートを付け替えた「16C4N」はお勧めです。

 尚楽器選びですが、初心者だからと言って軽い楽器を与えるのは怪我の元です。軽い楽器は
どちらかというと「上級者向け」と言い切れます。その理由は、軽い楽器は音程の幅が広く、
例えばトランペットの1.2で押さえる「ミ」「ラ」などは、コントロールの利かない人が使うと
だいぶん高くなってしまいます。その分、第4間の「ミ」「ミb」「レ」あたりが低くなってしま
い大音痴になってしまいます。初心者はそれを全部自分のせいにしてしまいます。

 トランペットは楽な楽器と言うイメージを与えて上げてください。

---------------------------------------------------------------------

(無題) 投稿者:ジャニス  投稿日:03月12日(日)14時41分22秒

中川先生お返事ありがとうございます。
 このまえジャズの曲をやると書きましたが名前は「サウス・ランパート・ストリート・パレード」という曲です。最初は本当に難しく感じていたのですが、この頃吹く事がとのしくかんじてまいりました。もっとうまくなっていろんなことがトランペットでできるようになりたいです。やはり、物事の根本(トランペット)もそうですけど、楽しんでやる事が一番の練習のやり方ではないでしょうか?僕はなにごとでも楽しんでやろうと日々過ごしています

---------------------------------------------------------------------

中川モデルについて 投稿者:J’SCLUB  投稿日:03月12日(日)22時52分33秒

こんにちは中川先生。
15B4NEEを使用してます。

>私のアドバイスの結果 報告も是非ご投稿ください。

中川モデルを使うようになって下記のようなことを感じてます。
1.高音が近くなったように感じる。
 (これまで使っていたMPよりも高い音をねらうポイントが低く楽になりました。
  これもマウスピース内の唇の自由度が広がった性でしょうか?!)
2.長いフレーズを吹いていても音が出る。
 (以前は長いフレーズを吹いていると後半で唇の振動がとまることがあった)
3.ダブルタンギングがやりやすい。

以上です。

---------------------------------------------------------------------

御返事ありがとうございました 投稿者:よっし  投稿日:03月12日(日)23時33分10秒

このBBSに書いてあることや、HPに書いてあることを参考にしてこれからもがんばっていきたいと思います。

---------------------------------------------------------------------

16C4N購入しました 投稿者:GUNDAM  投稿日:03月13日(月)01時54分10秒

 16C4N購入しました。3Cと比べて唇の自由度が増した感じで,かなり吹きやすいです。
音の抜けも良くなったようにおもいます。ハイトーンのリミットは変わりませんでした。(これは
吹き手のせい?)
 そこで,以前のアドバイスに関しての質問も含めて,お聞きしたいのですが
 
 シェイクの練習で,ダブルタンギングの舌の位置がヒント とありましたが、「TKTK」
の「K」の位置と解釈してやっていますが、うまくいきません。舌の後ろ側を持ち上げる様に
して 上の音へ移動するのでしょうか?

 舌の基本的な使い方が,わかっていないように思います。このコーナーでもありましたが、
とくにハイトーンの時に舌の先端を下の歯につけておく,奥歯(多分上の)につけて息がもれない
様にする とありますが、そうすると唇がマウスピースの中に入ってしまうのですが?
 (16C4Nでは,この点かなり楽です)

 ハイトーンの出しやすさだけを見た場合14B4N,15B4N,16C4N

---------------------------------------------------------------------

コンボ用楽器 投稿者:CHET  投稿日:03月13日(月)12時42分27秒

中川先生
先日はご回答いただきありがとうございました。
たまたま安値で中古品がありましたので、コンボ用に楽器を購入しました。
現在は、セルマ−K−MODIFIED(ラッカ−、シリアルNO3万番台)に
16C4Nで吹いています。
まだ吹き始めて間も無いので、
ハイト−ン(high b以上)が当たりませんが、
中音域はいい感じで鳴っています。
ありがとうございました。

---------------------------------------------------------------------

タンキング 投稿者:CHET  投稿日:03月13日(月)12時48分25秒

中川先生
タンキングについて教えていただきたいと思います。
アドリブのフレ−ズを吹く時のタンキングですが
現在下唇の上と、上の歯の一番下(丁度上唇と下唇のさかい目)をついて
いるのですが
録音した音を聞いてみると
自分が思っているほど音が切れていなくて
発音があまりはっきりしないような気がします。
bbsの過去ログ等拝見しますと
舌は下の歯の付け根に固定してタンキングをするように書いてあったと
思いますが
ス−パ−チョップスを習ってから、舌の位置を
下唇の上にのせていることと何か関係があるのでしょうか?

---------------------------------------------------------------------

音が切れていなくて:CHETさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:03月13日(月)21時53分20秒

>BBSの過去ログ等拝見しますと舌は下の歯の付け根に固定してタンキングをするように書いて
>あったと思いますが

 「下の歯の付け根に固定」これは誤り、というか解釈違いです。あくまでも口笛を吹くときの
口の中の形、舌の位置を参考にしてください。

>現在下唇の上と、上の歯の一番下(丁度上唇と下唇のさかい目)をついているのですが録音した
>音を聞いてみると自分が思っているほど音が切れていなくて発音がはっきりしないような気がし
>ます。

 タンギングには色々な説がありますが、私は基本的には上の歯の裏に突いています。しかし
時と場合によっては、上顎に突いたり、CHETさんと同じように唇の境目に突くこともあります。
色々なタンギングが出来ることをお勧めします。
 
>ス−パ−チョップスを習ってから、舌の位置を下唇の上にのせていることと何か関係があるの
>でしょうか?

 「舌の位置を下唇の上にのせる」は私の知っている限りではあまり聞いたことはありません。
 それ程難しく考えずにもう少しナチュラルになるのがよいと思います。
 
 舌の位置を確認するのに「KU KU KU KU 」でトレーニングをすると舌の先の位置が確認できま
す。「KU KU KU KU 」の時に舌の先が宙に浮かないように注意してください。
 パイパース3月号に「KU KU KU KU 」でトレーニングをすると良いと書いてありました。
 チャンスがあったら読んでみてください。

 「セルマ−K−MODIFIED」私も同じ物を持っています。コンボジャズにはよいのではな
いですか。

---------------------------------------------------------------------

シェイク「K」の位置:GUNDAMさん   投稿者:中川喜弘  投稿日:03月14日(火)01時19分20秒

>シェイクの練習で,ダブルタンギングの舌の位置がヒント とありましたが、「TKTK」の
>K」の位置と解釈してやっていますが、うまくいきません。舌の後ろ側を持ち上げる様にして
>上の音へ移動するのでしょうか?

 試しに口笛でシェイクをやってみて下さい。舌が微妙に動いていると思います。トランペット
の場合では、その舌の動きと共にシェイクの上の音に「息のスピード」(腹筋を使って)でサポー
トします。したがって最初はゆっくり練習して下さい。

>ハイトーンの時に舌の先端を下の歯につけておく,奥歯(多分上の)につけて息がもれない
>様にする とありますが、そうすると唇がマウスピースの中に入ってしまうのですが?

 これに関しては、唇の両端の緊張が足りない様に感じます。やはり高い音に移行する時はある
程度の唇の緊張は必ず必要になってきます。
 舌の動きと唇の緊張、それに腹筋(息のスピード)が伴えば必ず高い音は出ます。

 最初のうちはリップスラーで出そうとせずに、タンギングをして出してみて下さい。
 タンギングをした瞬間は高い音が出ると思います。タンギングをした瞬間は「高い音を出す条件
が整っている」と考えられます。

---------------------------------------------------------------------

中川モデルバックボア:papyさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:03月14日(火)10時32分36秒

>ヤマハのMPのカタログにはバックボアの五種類の記載がありますが、中川モデルはこの五つの
>どれかにあてはまるものですか?それともまた違うタイプのものなのですか?

 「14A4a」Papyさんがおっしゃっているのは最後の小文字の「a」の事のようです。
 ヤマハの場合、番号の最後の小文字「a〜e」はバックボアーの大きさを表しているようです。
 「a〜e」の順序で大きくなっているとカタログに書いてありました。
一番小さいとされる、 私の持っている「14A4a」と中川モデルと比べてみると、スロートは
両方とも28(3.57o)バックボアーの広がりは「中川モデルの方が遅い」と言う結果が出
ました。
 結論を申し上げますと中川モデルはヤマハの「どのタイプにも当てはまらない」と言うことに
なります。

 中川モデルのバックボアーを作るまでに、少なくとも五百本近く色々なタイプを試してみました
 特に気を付けたことは、耐久性、音の大きさ、高い音のだしやすさ、等を主眼に置きました。
 「音色」を無視はしませんが、一番でなかったことは確かです。
 現在のところ「中川モデルのパックボアー」の改良の余地はなさそうです。
 
 現在14B4N、15B4N、16C4N、は在庫があります。
 14B4NEE、15B4NEE、若干ですが今週中に入荷します。
 お問い合わせヤマハ銀座店 03−3572−3134

---------------------------------------------------------------------

MPが・・・ 投稿者:おじさん  投稿日:03月14日(火)22時07分10秒

中川先生

先日は丁寧なお答えありがとうございました
発音を意識してtheeeeeにすることで随分楽にはなりましたが
奥に密着させるということが今ひとつわかりません
もう少し説明いただけますか?

あと、やはり時間の経過と共に高音がかすれる傾向にあります
MPは15B4NEEですが、えぐりのついたものとついてないものの
違いはなんですか?人によってはえぐりがない方がいい場合もあるのですか?それはどういう奏者の場合ですか?
相変わらずバテは早いため、14B4Nか16C4Nをためしてみようとも
思うのですが、16C4は大きめですよね?
バテという面ではどうでしょうか?
分かりにくい質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします

---------------------------------------------------------------------

御回答ありがとうございました。 投稿者:papy  投稿日:03月15日(水)18時52分40秒

papyです。スローとその他についての御回答ありがとうございました。
ゼノ2C管と14B4N スロート3.65mmのあいしょうがよく、C管に
少し自信が出てきました。今後はB管に 3.60mmのものを試そうと画策中
です。やはり今まで音そのものを出す事に随分集中力をとられていたよ
うに思えます。手元にはすでに五本の”N”がありますので自分には何が
あうのかをさがすのもまた一つの愉しみです。
ありがとうございました。

---------------------------------------------------------------------

発音を意識:おじさん   投稿者:中川喜弘  投稿日:03月15日(水)23時01分47秒

>奥に密着させるということが今ひとつわかりませんもう少し説明いただけますか?

 あまり難しく考えないで下さい。「イ−−−」と発音した場合、自然に「舌が奥歯を塞いでい
る」状態になると思います。逆に言えば「舌が奥歯を塞がないで」「イ−−−−」と言う方が難
しいと思います。

 >時間の経過と共に高音がかすれる傾向にあります。

 どのようなマウスピースを使っても疲労はあります。中川モデルの場合は「疲れても何とか
音が出る」がねらいです。今までのマウスピースだと、多分絶望的に音が出なかったと思います。

>MPは15B4NEEですが、えぐりのついたものと、ついてないものの違いはなんですか?
>人によってはえぐりがない方がいい場合もあるのですか?それはどういう奏者の場合ですか?

 現在までに市販されているマウスピースの大多数に「えぐり」がありません。ほとんどの人が
「えぐり」のないマウスピースで、無理をして音を出しています。そのような奏法の人が、「えぐ
り」のあるマウスピースを「従来通りの吹き方」で吹いた場合大変きつく感じると思います。

 「えぐり」があることで、今までなら「ばてた」と感じていたことが、実は単にマウスピース
の壁に「唇がさわっていた」事に気がつくと思います。それだけナチュラルな奏法でトランペット
が吹けるわけです。
 又スロートを小さくすることによって、唇にかかる負担を軽くします。
 中川モデルは単にスロートを小さくしているだけではなく、バックボアーの広がりを遅くする
ことによって、やはり唇の負担を軽くしています。
 これは、何も私が発見したわけでなく、バック、ヤマハ以外のマウスピースの会社からは、かな
りの種類で発売されています。ただ今までになかったのは、カップの大きなサイズのマウスピース
では無かったのは事実です。中川モデルのバックボアーは私の実験では、現在よりも「早く開いて
も」「遅く開いても」音が楽に出なくなります。

 平均的に日本人は、唇の割合と比べて歯が大きく、少し前に出ています。どうしても小さなマウ
スピースは「使いづらい」といっても良いでしょう。

 三月中ですと、14B4N、15B4N、は五千五百円でヤマハ銀座店で購入できます。
 大変申し訳ございませんが、手数料などの関係で4月からは六千円にさせていただきます。
 お問い合わせ 03−3572−3134

 16C4Nも大変好評です。バックの1−1/2Cをお使いの方で、ポップスを演奏したとき
つらいと感じた方は、是非一度ご試奏下さい。「リムのエッジ」「えぐり」は天然のままで使え
平均的日本人にお勧めです。スロート28(3.57o)後から大きくする事も可能です。
 私は「3.6o」で使用しています。わずか0.03oで吹奏感が大きく変わります。
 
 何度も言っていますが、トランペットがゴルフほどメージャーだったら、私のような人が何人
も出てくるでしょう。メーカー押しつけの「道具を使う時代は終わった」といっても良いと考え
ています。

---------------------------------------------------------------------

前歯が邪魔? 投稿者:Koukun  投稿日:03月16日(木)00時45分37秒

前回、フリューゲルホーンの質問にお答えいただき、ありがとうございました。
一応、先生に言われましたとおり、他にマウスピースを探してみようと思います。
それと、もうひとつ自分の中で気がついたことがあるのですが、先生のおっしゃる
とおり、日本人は前歯が出ている人が多いですが、私の場合それにプラスしてとくに
前歯2本が非常にデカイのです。Bb管の場合でも高い音になるとかなり苦しいのです。
ひょっとすると、前歯が息の通り道の妨げになっているのではないでしょうか?
もしそうだとすると、これは歯の治療が必要だと思うので、前歯の出っ張った部分だけを
歯医者で削ってもらって、サイドの歯とつらいちにしてもらおうと思っているのですが、
どうでしょうか? 成功するでしょうか? 失敗して逆に音がでなくなってしまうのでかなり
危険な治療かもしれませんが、、、 確かに演奏中、どうにかした拍子に前歯が『ビリビリ』
と振動して音が割れるのです。 また、その他の原因として、前歯がデカイからそれ以外の
サイドの上の歯と下の歯の間に隙間が空いてしまうから、息が横からもれてくる。
私のこの理論って、誤ってますかね? ちなみに今現在使用中のマウスピースのカップの直径
は、15.75mmとかなり小さいものを使っております。先生のお答えを聞かせて下さい。

---------------------------------------------------------------------

喉が締まる 投稿者:hiro  投稿日:03月18日(土)23時58分25秒

中川先生質問があります。私は現在、「喉が締まる」状態の苦しんでいます。
HiFあたりから音色が詰まったような音になり、「喉が締まって」いる状態に
なっています。HiC以下の音域と比べると息がスムーズに入っていかないので
音色がHiGと明かに違っています。HiGぐらいでリミッターに達しています。
上の音域で息が入っていかない原因は「歯の開き加減」にあるのではないかと自分
では感じているのですが・・・。(息のスピードも足りていないとは思いますが)
上の音域になるにつれて上下歯の開きが段々狭まっているようです。別に何か喉
が締まる原因があるのでしょうか。

非常に初心者的な質問で申し訳ないのです。現在私にとって深刻な問題なのです。

---------------------------------------------------------------------

一つ悩みが・・・(改) 投稿者:AKIRA  投稿日:03月21日(火)14時00分38秒

管理人様。

下の投稿で改行を入れ忘れました。こちらを優先して
したのものを削除願います。すみません。

中川先生はじめまして。ここのBBSを拝見して非常に勉強になっています。
さて今日は先生にご指導いただきたいことがあり投稿しています。
MPはジャルディネリのスロート(1とナンバリングしてある)と
バックのカップ(6c)を繋いだものを使用しています。
最近楽器をジェロムカレのグランプリモデル(ボアサイズ470)
からMARTIN COMITTIEの黒Lボア(465)に変えました。
音色はすごく気に入っているのですが、ひとつ問題があります。
それは低い音(五線のしたの全開放のB♭以下)がでにくいことです。
とくに最低音のEはウォームアップ時でもサブトーンのような感じでしか鳴りません。
本番時は、コンボでアドリブを2、3曲吹いた後、中音以上は問題ないのですが、
低い音(五線のしたの全開放のド以下)が非常に出にくくなります。
スロートをジャルディネリの2(少しスロートの広がりが速いのでしょうか?)
にすると若干改善されるのですが、今度はハイB♭あたりがかすれて音になりにくく
なってしまいます。

楽器が重くなったことに原因があるのでしょうか?それとも楽器のボアの
サイズや形状が変ったことに原因があるのでしょうか?先生からご覧に
なって思い当たる原因と解決方法があれば教えていただけませんか?
宜しくお願いします。

---------------------------------------------------------------------

15.75mm:Koukunさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:03月25日(土)13時20分47秒

三月十六日から三月二十五日まで世界一周の船に乗っておりました。船の中でBBSをチェック
するつもりでしたが電話回線が使用できず皆様にはご迷惑をおかけしました。

>前歯2本が非常にデカイのです。Bb管の場合でも高い音になるとかなり苦しいのです。
>ひょっとすると、前歯が息の通り道の妨げになっているのではないでしょうか?
>ちなみに今現在使用中のマウスピースのカップの直径は、15.75mmとかなり小さいもの
>を使っております

 歯が長いと言っても歯茎が上がっている人もいます。実際の長さは、唇とのバランスです。
 歯だけをみると長いと思われても、口を横一文字に結んだ時、上の歯が唇より飛び出すようで
すと長いと言えなくもありません。

 マウスピースの内径と歯の長さは正比例すると私は考えています。したがってKoukunさん
の場合はもっともっと大きなマウスピースを使えば良い結果が出ると私は思います。
 私の手元にあるヤマハのカタログで一番小さい物でも15.90(5A4)から計算しますと
相当小さいと思われます。
 最もこの内径を測るのは大変難しく、マウスピースのリムが丸いだけにどこからどこを測るか
によって1oや2oはすぐ狂ってきます。
 ちなみに中川モデルの14B4N(16.85o)15B4N(16.96o)16C4N
(17.30o)これから比べても15.75mmは相当小さいと言えるでしょう。

 小さなマウスピースを使う理由の一つにスロートの大きさがあると思います。
私の想像では現在のところ中川モデル以外で内径が大きくスロートの小さなマウスピースは見あた
りません。市販されている大きなマウスピースではスロートの小さい物が無いからではないで
しょうか。
 チャンスがありましたら中川モデルを試して下さい。

 >前歯の出っ張った部分だけを歯医者で削ってもらって、サイドの歯とつらいちにしてもらおう
>と思っているのですが、どうでしょうか?
> 成功するでしょうか? 失敗して逆に音がでなくなってしまうのでかなり危険な治療かもしれませんが、、、

歯を削るのは確かに大冒険です。やはり筋道としては「あらゆる道具を試してから」でしょう。
前歯を短くすると奥歯も全部短くしなくてはなりません。それだけ前歯と奥歯はバランスはとれ
ている物です。ちなみに私もあの数原さんも前歯を短くしています。
 直接皆さんにはお勧めできませんが、かなり調子は良くなります。しかしなるべく自分の生まれ
たままの歯で、努力できるだけ努力してみて下さい。

 色々な方の歯を拝見していますと寝ているときの歯ぎしりなどで、前歯が相当減った方がトラン
ペットをふいている場合もあります。いずれにしても長すぎるよりは、程良い長さの方が確かに
トランペットを吹くのには楽です。しかし早まらないで下さい。

---------------------------------------------------------------------

HiFあたりから:hiro さん  投稿者:中川喜弘  投稿日:03月25日(土)13時54分50秒

>私は現在、「喉が締まる」状態の苦しんでいます。HiFあたりから音色が詰まったような音にな
>り、「喉が締まって」いる状態になっています。上の音域で息が入っていかない原因は「歯の開き加
>減」にあるのではないかと自分では感じているのですが・・・。

 おっしゃる通りだと思います。私の想像では高い音を出すときに「歯を上下に閉めている」のが
原因だと思います。歯を上下に閉める分、舌で「息の流れ道を作る」事が出来たら悩みが解決す
るのではないですか。喉を閉めるというのも、息の流れ道を作る無意識の動作だと思います。
閉めいているのではなく、「閉まってしまうと」考えています。
 もう一度、口笛で高い音を出し「舌の動き」を確認してみて下さい。

---------------------------------------------------------------------

バックのカップ(6c)低い音:AKIRA さん  投稿者:中川喜弘  投稿日:03月25日(土)20時19分23秒

>低い音(五線のしたの全開放のB♭以下)がでにくいことです。
>とくに最低音のEはウォームアップ時でもサブトーンのような感じでしか鳴りません。

 低い音は楽器の角度が大切です。私の想像ではAKIRA さんは、五線内の音と同じ角度で下の音
を出そうとしていませんか。
 「ド」より下の音は、出来るだけ楽器を上に向けて出してみて下さい。多分、道具以前の問題だ
と考えられます。
 たとえ、どのような奏法をしていても、低い音を出す時は楽器の角度が上を向きます。
 だれのビデオでも良いので、試しにごらんになって下さい。

---------------------------------------------------------------------

タンギング 投稿者:りん  投稿日:03月28日(火)15時01分20秒

初めまして。私はTpを吹き始めて9年目になろうとしている学生です。
最近どういうわけか、最初の一発目にタンギングをすることが出来なくなりました。
拍に合わせてのロングトーンでのタンギングは、なぜか出来ます。
曲を吹く上でも全く問題はないのですが、何もないところでの最初の音のタンギングが出来ないのです。
意識しすぎているのか、失敗を恐れているのか、どうも自然に出来なくて、チューニングの時に困ります。
いろいろ試してみたものの、チューニングなどの時になると、やっぱり出来なくなります。
意識の問題でもあるのかもしれませんが、どうすることも出来ません。
中川先生、助言をお願いします。

---------------------------------------------------------------------

一発目のタンギング:りんさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:03月29日(水)00時40分17秒

>最近どういうわけか、最初の一発目にタンギングをすることが出来なくなりました。
>意識しすぎているのか、失敗を恐れているのか、どうも自然に出来なくて、チューニングの時に
>困ります。

 トランペットという楽器はメンタルの部分が大きく作用をします。最近、先生か先輩、誰かに
注意を受けませんでしたか?例えば、チューニングのことで、高いとか、低いとか、またはトラン
ペットの角度について、周りと合わして等の注意を受けませんでしたか?

 ヒントとしては、振動するのは上唇です。トランペットの角度などは気にせずに、マウスピース
の圧力を下唇、下顎に固定してみて下さい。自然に演奏している時と同じようになると思います。

 もう一つ具体的に、マウスピースを口に当てた時、舌の先がスロートに届くぐらい、唇の間に
割り込ませます。リードである唇が適当に湿り、アパチュア(必要な口の開き)が確保されます。
是非一度試してみて下さい。多分良い結果が出ると思います。

それでも、どうしても音が出しにくい時は、上唇の振動止めている原因を追及してみることです。
 同じ大きさのマウスピースで、少し「えぐり」の付いたマウスピースを探してみて下さい。

---------------------------------------------------------------------

高い音が 投稿者:おしん  投稿日:03月29日(水)22時13分37秒

私はTpをふいて、まだ3年の中学生です。悩みは、後輩も私も、高い音がかすれるんです。
私は、Firstなので、とても責任感じるのです。それと、音がでやすい日と、とてもでにくい日が、あるんです。なんでそうなるのか、悩んでいます。教えて下さい。

---------------------------------------------------------------------

トランペットのスランプ 投稿者:ジャニス  投稿日:03月30日(木)16時39分07秒

こんいちわ。中川先生ごきげんいかがでしょうか。
この頃僕はトランペットにスランプはあるのかと感じます。
例えば、タンギングがやりやすいとか音がでやすいなどです。
先生のようなプロのミュージシャンの方は自分がスランプだと感じたら
いつもどうやって直していったのでしょうか?
 なんでもできないのをスランプと考えるのはあまりよくないの
ですが誰でもそういう時期があると思うし、今後の勉強のため
なにか助言でもいただけたら嬉しく思います。

---------------------------------------------------------------------

音がでやすい日:おしんさん   投稿者:中川喜弘  投稿日:03月30日(木)21時25分02秒

>私はTpをふいて、まだ3年の中学生です。悩みは、後輩も私も、高い音がかすれるんです。

 もしこのご質問に、的確に答えられる方がいるとしたら、すばらしいクリニッシャンと言って
も良いでしょう。
 
 どうしても高い音がほしいときは、思い切って浅いマウスピースを使うことをお勧めします。
 長い目で見ると良い方法とは言えませんが、短期決戦の場合は高い音が「出た物勝ち」といえ
なくもありません。浅いマウスピースで「高い音の感触をつかむ」のも一つの方法だと思います。

 具体的な数字を言いますと、ヤマハ=13A4a、14A4a、バック=3D、ジャルデネリ10S、
12S等を試してみて下さい。音は汚くなりますがとりあえず高い音は出ます。
 曲によって替えるのも短期決戦の場合は仕方がないのではないでしょうか。
 「邪道」とのご意見もあるとは思いますが一度試してみて下さい。

---------------------------------------------------------------------

スランプ:ジャニスさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:03月30日(木)21時53分08秒

>プロのミュージシャンの方は自分がスランプだと感じたらいつもどうやって直していったので
>しょうか?
 
 プロの場合は調子の良い日を基準に置くのではなく「一番調子の悪い日」を自分の実力だと思っ
ています。日頃の練習により、その「一番調子の悪い日」のレベルを少しずつ上げていく事に専念
しております。

 又プロになると、「スランプの原因が早く見つかる」と言っても良いでしょう。
 大体スランプの原因は、前日の吹きすぎ、睡眠不足等による唇の荒れ、単純に練習不足、一番多
いのは、「マウスピースの当たる場所の違い」等を上げることが出来ます。

 我が家にレッスンにきた人に必ず言うのですがトランペットの上達は、一にも二にも「記憶力が大事」と言っています。 どこに当てたときに一番良く鳴ったか、又どの角度の時、舌の位置、
全ては記憶力との勝負です。
 
 私のスランプ脱出法。

 私はウォーミングアップをした後に、手慣れた曲を何回も吹きます。何回も吹いているうちに
奏法が段々通常の形に戻っていきます。
 単なるトレーニングの場合は、「逆にどんどん悪い方向へ進む場合が多い」といえます。
 手慣れた曲の場合は奏法のことなど考えずにトランペットに没頭できると考えています。
 それでも元に戻らないときは「道具」を疑います。参考にしてください。

---------------------------------------------------------------------

ウエット奏法で 投稿者:TAKU  投稿日:03月30日(木)23時28分32秒

最近やっとウエット奏法でなんとかなるようになってきたのですが、
(もう乾かしては吹けないです)
長時間吹いた時などに上唇の上の普通の皮膚の部分が赤くなってヒリヒリいたみます。
ドライのときはこのようなことはありませんでした。
上唇がMPとすれているためだと思うのですが、これはウエット奏法に不馴れだから
でしょうか、それともMPがあっていないからなのでしょうか?

---------------------------------------------------------------------

低い音(6C) 投稿者:AKIRA  投稿日:03月31日(金)17時32分08秒

先日は先生に質問にお答えいただきありがとうございました。

楽器の角度を変えるようにして練習してみました。効果はありました。
今まで、あまり角度を意識していなかった、というか楽器を上に向けると
下唇にかかる圧力が弱くなり
下唇の内側のやわらかい部分が出てしまうのが怖くて無意識のうちに
上に向けることをていなかったのだと思います。

しばらく角度を意識して練習してみます。ありがとうございました。

---------------------------------------------------------------------