---------------------------------------------------------------------

質問なのですが・・・ 投稿者:まっつ  投稿日: 3月 4日(木)18時54分26秒

今、11C4Nを使ってます 他のモデルみたいにNEE(えぐり入り)は出る予定とかはないのでしょうか? あれば使ってみたいのですが・・・

---------------------------------------------------------------------

11C4N:まっつさん 投稿者:中川喜弘  投稿日: 3月 4日(木)23時09分42秒

>他のモデルみたいにNEE(えぐり入り)は出る予定とかはないのでしょうか? あれば使ってみたいのですが・・・

 ヤマハ11C4Nはバック7Cと同じサイズと記憶しています。  (違っていたらごめんなさい)

 ある程度の深さがあるので、「NEE加工必要なし」の様な気がしています。  11C4Nで不自由を感じる場合、「基本的に小さい、或いは、深過ぎ」を疑ってみてもよいかなと思いますが・・・・・。

 私が「11C4N」を発売した目的は、「短い学校音楽活動」で奏法を変えずに、「ある程度の悩みを解消、解決する」が目的です。

 ご理解頂きたいと思います。

---------------------------------------------------------------------

ありがとうございました 投稿者:まっつ  投稿日: 3月 6日(土)17時02分49秒

確かに、もともと深めだから必要ないかもしれませんね 14B4NEEも持ってるのですが11C4の方が吹きやすかったので 自分には深めの方が吹きやすいのかな?と思って質問させていただきました

今度、東京の方へ行く機会があるので銀座まで行って (今回のは通販で買った) いろんなモデルも試してみようと思います

---------------------------------------------------------------------

11C4N 投稿者:chet  投稿日: 3月 7日(日)11時41分26秒

ひさしぶりに書き込みします。 粘膜奏法の疑いがありましたので、3ケ月前から11C4Nを試しています。 (楽器はヤマハYTR−83Xアトリエチューンです) 毎週1回のバンドの練習日しかラッパを吹いていませんが、ウォームアップを始めた 当初はあまり音が出ません。多分粘膜奏法で吹こうとしているからでしょうか。 1時間くらい吹いているといい音で鳴ってきます。 やはり毎日練習して奏法をマスターせねばと思います。

---------------------------------------------------------------------

ウォームアップ:chetさん 投稿者:中川喜弘  投稿日: 3月10日(水)12時30分23秒

>ウォームアップを始めた当初はあまり音が出ません。 >1時間くらい吹いているといい音で鳴ってきます。

 ウォームアップは「その時点での唇の調子」で千差万別だと考えています。  前日、深夜までのライブの翌日等の状態ですと、ウォームアップ10分間程度で仕上がります。  都合で1〜2日トランペットを吹けなかった場合などでは、ウォームアップの時間はどうしても長くなります。

 唇が固くて鳴らしにくい場合など、私は「ウォームアップ時間短縮」の為に、水道の水を流しながら唇を水にさらし、皮の固くなっている部分を水で洗い流す、又、揉む様にマッサージ、をする事があります。    「ウォームアップと技術向上の為の練習との違い」は考える必要があると思います。 又、どうしてもウォームアップに時間が掛かる場合、「マウスピースの不適合」を考えて良いかもしれません。

 マウスピースが口に合っていれば、「かなりバッドな状態」でも、ベストとまでは行かなくても、かなり短時間で唇は仕上がります。

 >やはり毎日練習して奏法をマスターせねばと思います。

 個々人様々な都合もあるとは思いますが、「出来うる限り毎日練習」は必要だと思います。    厳しい言い方になってしまいますが、「時間が無いというのは言い訳」で、起きてから寝るまでに、「30分の時間もないは考えにくい」とは思いますが・・・・・・。

 少し厳しすぎるかな・・・・・。お互いにがんばりましょう!

---------------------------------------------------------------------

練習時間 投稿者:本宮  投稿日: 3月11日(木)12時57分57秒

久しぶりの書き込みです。 先日16B4NJを購入しました。その前は14B4Nを 使っていたのですが、リムが大きくなると疲れるかと思い きや、逆に疲れにくくなっていました。昔は大きいマウス ピースは上級者が使うものというイメージがありましたが、 そんなことはないのですね。

Chetさん> はじめまして、本宮と申します。 練習時間ですが、私も楽器をつけて練習できるのは1週間で長 くても5〜6時間が限界です。でも仕事場で昼休み中にマウス ピースだけで練習するようにしているのですが(毎日15分程 度)、かなりの効果がありますよ。もし、他の方の迷惑になら ない場所があればお試しになってはいかがでしょう?

---------------------------------------------------------------------

アドバイスありがとうございます 投稿者:chet  投稿日: 3月13日(土)00時06分46秒

>中川先生、本宮さま アドバイスありがとうございます。 ウォームアップに時間がかかるのは、粘膜奏法改善中だからだと 思います。 幸い暖かくなり、自宅から歩いて5分で河原があるので、 練習回数を増やして、粘膜奏法を改善したいと思います。

あとアドリブですが、ツーファイブ進行の曲はきれいにふけるのですが、 一発ものやコード進行に変化のないもの(4小節進行の繰り返し等)のアドリブ でいつも最後はネタがつきてぼろぼろになります。 何かいい手はありますでしょうか?

---------------------------------------------------------------------

ロボットが・・・・・・。 投稿者:中川喜弘  投稿日: 3月13日(土)11時28分52秒

 http://it.nikkei.co.jp/it/sp/robot.cfm?i=20040312vv000tb

 このロボット、音程が少し悪いところが、驚きだよね。 (楽器の特性を未だ、修正していない、人間くさいという事)

 1−2のミ、ラ、の音程が高い、開放、第4間の、ミ、が低い。  将来、これを修正するのは、以外と簡単な事の様だけど・・・・・。

 このロボットに演奏させれば、例えば、現在使っている楽器、これから購入するものの、音程バランスの善し悪しが、判断できるかも・・・・。

---------------------------------------------------------------------

アドリブ:chetさん 投稿者:中川喜弘  投稿日: 3月15日(月)05時55分58秒

 >(4小節進行の繰り返し等)のアドリブでいつも最後はネタがつきてぼろぼろになります。

 ヒントは、「ベースライン」  同じコードの連続でも、ベースラインは必ず動いています。

 例えば、「聖者の行進」6小節トニックですが、ベースラインは ‖ドミファファ♯|ソファミレ|ドミファファ♯|ソソ♯ラシ|ドドシシ|ララミミ|〜〜 (ほんの一例です)

 コードネームだけで判断してしまうと、:chetさんが云う様に「最後はネタがつきてぼろぼろ」になると思います。

 そもそも、「コードネーム」というモノが誕生して、100年しか経っていません。  「コードネーム」はあくまでも便宜上のモノです。  トニックが4小節続いた時、上記のベースラインでもお分かりだと思いますが、無意識の中に「循環コード」が発生しています。

 例えば‖C|C|C|C‖の場合→‖CA7Dm7G7|CA7Dm7G7|・/.|・/.| 上記はほんの一例ですが、→‖CC7FF♯dim|CA7Dm7G7|・/.|・/.|etc.... と言う訳で、「奏者の音楽的技量」が大きく問われます。

 現在でも、クラシックのスコアーには、コードネームは書いてありませんが、どの様な曲にも立派な「和音進行」が存在しています。

 滝廉太郎が「荒城の月」を作曲して、「およそ100年」  そもそも、日本人には「コード進行(和音)のDNAが無かった」と言っても過言ではないと考えています。

 テレビ、ラジオ、レコード、CD等の影響で、ポピュラー音楽が日本に本当に浸透して「正味そこそこ50年」

 早い話、ジャズが本当に理解されるまでには、後、「ワンジェネレーション」は必要ではないのでしょうか。

---------------------------------------------------------------------

ありがとうございます 投稿者:chet  投稿日: 3月20日(土)11時55分57秒

中川先生 ありがとうございます。 早速試してみます。

スタミナ 投稿者:めい  投稿日: 3月22日(月)19時04分33秒

中川先生、掲示板をご覧の皆様はじめまして。 東北地方の田舎町でトランペットを吹いてる者です。

昨年中川先生のマウスピース16C4Nを購入してから、 音色の改善や好不調の波がなくなり大変感謝しております。 しかし、スタミナ不足はあまり改善されず、本番当日のリハーサルで バテてしまい、本番はボロボロという状態になってしまいます。 せめて音だけでも出ればと思い小さなMPを使用すると、 普段出せる音域の音も満足に出なくなってしまいます。 練習時間が少ないのが最大の原因なのは分かっているのですが、(社会人故に 毎日の練習は難しい)MPの変更によりいくらかでも改善可能でしょうか? より大きなMPを試したほうがいいでしょうか?

なにかヒントでもいただけたらと思い書き込みしました。よろしくお願いいたします。 使用楽器:バック180MLG(SP) マウスピース:16C4N ジャンル:吹奏楽 経験年数:15年

---------------------------------------------------------------------

16C4N:めいさん   投稿者:中川喜弘  投稿日: 3月24日(水)00時28分47秒

>16C4Nを購入してから、音色の改善や好不調の波がなくなり・・・・・。

 中川モデル購入ありがとうございます。

 >「リハーサルでバテてしまい、本番はボロボロという状態」    「吹奏楽」では色々なジャンルの音楽を演奏されると思いますので、散財させて申し訳ございませんが、「16B4NC」又は、「16B4NJ」を試して頂ければと考えています。

「16C4Nと16B4N」リム形状は、まったく同じ(違うのは、深さだけ)ですので、替えても違和感はないと思います。

 「C&J」の違いは、「バックボアー・スロートの大きさ」だけで、リム・カップは同じです。  (C〓クラシック  J〓ジャズ・ポピュラー)

 諸事情が有るとは思いますが、可能でしたら、テストして頂くのが、ベストだと考えますが・・・・・。  下記を参考に

http://www.yamaha-ginza.co.jp/products/wind/cont02-1.html

---------------------------------------------------------------------

16C4N 投稿者:めい  投稿日: 3月24日(水)08時25分52秒

中川先生、早速のお返事ありがとうございます。 改めて過去ログを拝見しましたが、現在の自分の状況が 「粘膜奏法が治っていない」「窮屈な電車内」ではないかと 思うようになりました。なので、16B4NCと17B4Nを 購入してテストする事にしました。 これからも宜しくお願いいたします。

---------------------------------------------------------------------

ハイA 投稿者:けんちゃん  投稿日: 3月28日(日)19時55分21秒

1−2のハイA(上第一線)は比較的でにくいのですが、一般的に出にくいものでしょうか。変え指の3では問題なく出るのですが。また、ハイBとハイCも問題ありません。克服は練習のみでしょうか。

使用楽器とMP ヤマハXenoコルネット DW2

---------------------------------------------------------------------

1−2のハイA:けんちゃん   投稿者:中川喜弘  投稿日: 3月28日(日)22時32分4秒

>1−2のハイA(上第一線)は比較的でにくいのですが、一般的に出にくいものでしょうか。

 「1−2のハイA(上第一線)」は「音程が比較的高め」になり、唇で無理に音程を修正しようとし、「音が抜けなくなる」事が考えられますが?

 「替え指の3では問題なく出るのですが」とありますので、「1−2のハイA」で「一番トリガーを少し抜く」では解決しないのでしょうか?